人と自然が織りなす日本の風景百選 |
001 道東根釧台地の防風林 北海道中標津町 令和**年**月**日 |
002 小樽運河と町並み 北海道小樽市 平成24年09月04日 |
003 十勝平野の畑作農村 北海道帯広市ほか 令和**年**月**日 |
004 道東根釧台地の酪農地帯 北海道別海町 平成30年07月01日 |
005 十勝岳山麓に広がる田園風景 北海道富良野市・美瑛町 令和**年**月**日 |
006 北海道函館の夜景 北海道函館市 令和**年**月**日 |
007 岩木山麓のりんご園 青森県弘前市 令和05年05月09日 |
008 弘前城の桜の風景 青森県弘前市 令和05年05月10日 |
009 奥州平泉の中尊寺 岩手県平泉町 平成24年09月11日 |
010 南部の曲がり屋 岩手県遠野市 令和**年**月**日 |
011 陸奥松島湾の風景 宮城県松島町ほか 令和02年08月16日 |
012 仙台の真夏の町並み 宮城県仙台市 令和06年08月14日 |
013 秋田・八幡平の湯治場・後生掛温泉 秋田県鹿角市 令和**年**月**日 |
014 秋田・角館の城下町−桜の季節 秋田県仙北市 令和05年05月11日 |
015 「奥の細道」の山寺・立石寺 山形県山形市 平成22年08月28日 |
016 山岳信仰の出羽三山 山形県鶴岡市ほか 平成24年08月28日 |
017 蔵のまち・喜多方 福島県喜多方市 令和**年**月**日 |
018 霞ヶ浦の帆引き舟 茨城県 平成24年10月18日 |
019 利根十六島・水郷の潮来 茨城県潮来市 令和**年**月**日 |
020 日光街道の杉並木 栃木県日光市 平成30年07月12日 |
021 北上州嬬恋村のキャベツ畑 群馬県嬬恋村 令和**年**月**日 |
022 群馬県・赤城山麓の養蚕ムラ 群馬県 令和**年**月**日 |
023 武蔵野三富新田の屋敷森 埼玉県三芳町・所沢市 令和**年**月**日 |
024 誕生寺と鯛の浦 千葉県鴨川市 平成24年10月21日 |
025 皇居・皇居前広場 東京都千代田区 令和06年12月29日 |
026 八丈島・玉石の築石 東京都八丈町(八丈島) 令和**年**月**日 |
027 浅草寺の門前・浅草界隈 東京都台東区 平成24年10月20日 |
028 武士が開いた古都・鎌倉 神奈川県鎌倉市 令和**年**月**日 |
029 越後上布・小千谷縮の雪晒し 新潟県南魚沼市 令和**年**月**日 |
030 はさ掛けの稲穂輝く越後平野 新潟県 令和**年**月**日 |
031 雁木のある町並み 新潟県上越市 令和**年**月**日 |
032 砺波平野の散居村 富山県砺波市 令和**年**月**日 |
033 氷見市の越中式定置網 富山県氷見市 令和**年**月**日 |
034 金沢の兼六園・雪つり風景 石川県金沢市 令和04年04月13日 |
035 能登半島仁江海岸の塩田 石川県珠洲市 令和03年09月10日 |
036 輪島市白米の千枚田 石川県輪島市 令和03年09月10日 |
037 越前大野の城下町−朝市と用水 福井県大野市 平成30年06月25日 |
038 忍野村から見た富士山 山梨県忍野村 令和05年10月31日 |
039 日本の三大美林・木曽檜林 長野県上松町ほか 平成24年10月03日 |
040 姨捨山と更科の名月 長野県千曲市ほか 令和03年05月12日 |
041 上高地と穂高岳穂高連峰 長野県松本市 令和05年05月31日 |
042 「日本のチロル」遠山郷の急傾斜畑 長野県飯田市 令和**年**月**日 |
043 木曽開田高原の蕎麦畑 長野県木曽町 令和**年**月**日 |
044 安曇野・穂高町のわさび田 長野県安曇野市 令和元年05月01日 |
045 白川郷・越中五箇山の合掌造り民家 岐阜県白川村・富山県南砺市 令和05年10月19日 |
046 岐阜・長良川の鵜飼 岐阜県岐阜市 平成23年10月08日 |
047 濃尾平野の輪中集落 岐阜県海津市ほか 令和07年01月15日 |
048 飛騨古川の町並み 岐阜県飛騨市 令和**年**月**日 |
049 牧ノ原台地の茶園 静岡県 令和元年07月09日 |
050 富士川河口のサクラエビ干し 静岡県 令和**年**月**日 |
051 久能山の石垣苺栽培 静岡県静岡市 令和**年**月**日 |
052 文化遺産「明治村」の風景 愛知県犬山市 令和**年**月**日 |
053 平和公園の墓地群 愛知県名古屋市 令和**年**月**日 |
054 電照菊栽培の温室 愛知県田原市 令和**年**月**日 |
055 奥三河・足助の町並み 愛知県豊田市 平成30年08月17日 |
056 伊勢神宮と宮域林 三重県伊勢市 令和02年04月02日 |
057 志摩半島の英虞湾の真珠養殖 三重県志摩市 令和**年**月**日 |
058 紀南・丸山千枚田 三重県熊野市 平成30年05月15日 |
059 近江八幡の水郷地帯 滋賀県近江八幡市 令和02年05月29日 |
060 京都を護る霊峰・比叡山 滋賀県大津市・京都府京都市 令和**年**月**日 |
061 丹後伊根町の舟屋のある風景 京都府伊根町 平成28年08月04日 |
062 京都北山杉の美林 京都府京都市ほか 令和06年12月04日 |
063 京都洛西の竹林 京都府京都市 令和元年06月06日 |
064 京都の祇園祭風景 京都府京都市 令和05年07月14日 |
065 京都と大阪を結ぶ水の道・淀川 京都府・大阪府 令和**年**月**日 |
066 世界最大級の墳墓・仁徳天皇陵 大阪府堺市 令和02年07月28日 |
067 白鷺城と言われる姫路城 兵庫県姫路市 令和02年11月6日 |
068 斑鳩の里・法隆寺のある風景 奈良県斑鳩町 令和07年01月19日 |
069 薬師寺のある奈良西の京 奈良県奈良市 令和07年01月19日 |
070 山と明日香村の風景 奈良県明日香村 令和02年04月16日 |
071 奈良若草山の山焼き 奈良県奈良市 令和07年01月25日 |
072 熊野本宮大社と熊野古道 和歌山県・奈良県・三重県 平成25年12月24日 |
073 弘法大師空海が開山した高野山 和歌山県高野町 令和05年10月24日 |
074 鳥取砂丘・白兎海岸から岩戸海岸 鳥取県鳥取市 令和06年06月15日 |
075 築地松のある出雲平野散居村 島根県出雲市 令和**年**月**日 |
076 神々の国の出雲大社 島根県出雲市 平成28年07月27日 |
077 蔵のある町・倉敷美観地区 岡山県倉敷市 令和03年07月13日 |
078 原爆ドームと平和記念公園 広島県広島市 令和06年09月11日 |
079 安芸の宮島・厳島神社 広島県廿日市市 令和04年05月31日 |
080 備後鞆の浦の港町 広島県福山市 令和06年12月11日 |
081 日本三大奇橋・岩国の錦帯橋 山口県岩国市 令和06年09月11日 |
082 周防秋吉台の野焼き 山口県美祢市 令和**年**月**日 |
083 祖谷地方の「平家谷」のムラ 徳島県三好市 平成30年05月20日 |
084 讃岐平野の溜池灌漑(満濃池)と条里制遺構水田 香川県 令和05年09月06日 |
085 小豆島の醤油製造 香川県(小豆島) 令和05年04月12日 |
086 南宇和・西海町外泊−石積みの集落と耕地 愛媛県愛南町 平成30年05月22日 |
087 四万十川の清流 高知県 令和05年08月15日 |
088 福岡県央・朝倉町の三連水車 福岡県朝倉市 令和**年**月**日 |
089 筑紫平野の水郷 福岡県柳川市 令和05年12月28日 |
090 筑紫平野を走るクリーク網 福岡県、佐賀県 令和**年**月**日 |
091 伊万里と有田・陶磁器の里 佐賀県伊万里市・有田町 令和05年12月28日 |
092 青潮が洗う国境の島・対馬 長崎県対馬市 平成30年05月27日 |
093 島原の城下町−武家屋敷の水路 長崎県島原市 令和03年01月02日 |
094 阿蘇山麓・矢部町の通潤橋 熊本県山都町 令和04年01月01日 |
095 阿蘇山艸千里の草山 熊本県 令和**年**月**日 |
096 中九州五家荘・五木の山村 熊本県 令和**年**月**日 |
097 別府・明礬温泉の湯の花小屋 大分県別府市 令和**年**月**日 |
098 青の洞門がある耶馬渓 大分県中津市 令和**年**月**日 |
099 神々のふるさと・高千穂峡 宮崎県高千穂町 令和02年12月28日 |
100 薩摩半島の「麓集落」 鹿児島県 令和04年01月04日 |
101 開聞岳と菜の花畑 鹿児島県指宿市 令和04年01月05日 |
102 八重山諸島・竹富島 沖縄県竹富町 平成30年07月20日 |
103 沖縄・琉球王朝の首里城 沖縄県那覇市 令和06年05月25日 |
|
人と自然が織りなす日本の風景百選 |
後書
人と自然が織りなす日本の風景百選は、愛・地球博パートナーシップ事業の民間企業環境部門の第1号として、名鉄グループが主催して選考されました。平成14年から公募が開始され、合計1,071カ所の推薦が集まり、平成17年に最終選定地が発表されました。
100選として評価すると、マイナーではあるもののコンセプト「人と自然が織りなす日本の風景」がしっかり落とし込まれている選出に感じます。北海道6件、長野県6件の反面、四国4県で5つの選出とそれなりの地域格差があり、名鉄グループ主催なので中部地方優遇が感じれますが、どの都道府県からも最低でも1つはピックアップされており、一定のバランス配慮が感じられます。また各選定対象が明確で、日本の秘境100選などと比べるとしっかり吟味されていることが伺え、選定メンバーがちゃんと仕事をされたと感じます。
|
全国百選めぐり |
[日本100名城] [続・日本100名城] [日本名城百選] [日本の滝100選] [残したい日本の音風景100選] [かおり風景100選] [昭和の名水百選] [平成の名水百選] [日本の道100選] [新・日本街路樹100景] [日本の灯台50選] [のぼれる灯台16基] [未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選] [21世紀に残したい日本の自然100選] [人と自然が織りなす日本の風景百選] [日本の棚田百選] [日本の都市公園100選] [日本の白砂青松100選] [日本の渚100選] [ため池百選] [ダム湖百選] [日本の地質百選] [公共建築百選] [日本百名橋] [農山漁村の郷土料理百選] [重要伝統的建造物群保存地区] [恋人の聖地] [20タワーズ] [日本鍾乳洞9選] [名もなき旅人の百選]
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る
|