全国百選めぐり【仙台城と城下町】
到達記録(仙台市) | |
仙台市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【仙台城と城下町】と全国百選めぐり【仙台の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(仙台城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月04日、平成22年10月13日、令和02年08月16日他、何度か訪問しました。 仙台城(せんだいじょう)は、宮城県仙台市青葉区にある城跡です。 仙台城は、伊達政宗が関ヶ原の戦いの後、築城しました。代々伊達氏が維持し、明治維新を迎えました。明治維新の際には、旧幕府側として奥羽越列藩同盟盟主となるも一度も戦火を見ることなく城郭としての役割を終えました。 仙台城は、本丸が山城になっており、麓の平場に二の丸、三の丸が配置されています。山城ではありますが、高低差のある石垣で防御された実践的な詰め城として整備されたものと思われます。国の史跡【仙台城跡】に選ばれています。 仙台城は、明治15年(西暦1882年)の火事や、昭和20年(西暦1945年)、大東亜戦争末期の仙台空襲で建築物の多くを焼失しましたが、石垣や曲輪跡、堀跡などの遺構が保存されています。本丸跡地には、宮城縣護國神社が鎮座しています。別名として青葉城とも呼ばれます。 仙台城は、東側に【広瀬川】が流れており、天然の要害となっています。広瀬川に架かる大橋の西側(仙台城側)は「川内」や「丸の内」といい、伊達家の上級家臣の屋敷が並んでいたのだとか。大橋の東側には、城下町が広がっている、そんな縄張りを、本丸跡地から眺めながら妄想に勤しむことが出来る城跡です。 日本100名城【仙台城】。日本名城百選【仙台城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(広瀬川) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月24日、平成24年09月15日、令和02年08月16日他、何度か訪問しました。 広瀬川(ひろせがわ)は、宮城県仙台市を流れる一級河川です。 広瀬川は、仙台市街地と青葉城跡の間を流れる仙台を代表する河川です。 奥羽山脈を水源にする広瀬川は、中流域では河岸段丘が発達し、【仙台城】を守る天然の要害となっています。 昭和30年代頃、生活排水等の流入により水質が悪化し、牛越橋の下流側でカジカガエルが生息できなくなった時期があったそうですが、水処理技術の向上、下水道の普及等により広瀬川の水質は改善されており、5月末から7月にはカジカガエルの鳴き声が聞けます。 広瀬川は、仙台七夕花火祭や広瀬川灯ろう流しなど祭りの会場にもなっています。また広瀬川流域では120種を越える野鳥が観察されています。 残したい日本の音風景100選【広瀬川のカジカガエルと野鳥】。昭和の名水百選【広瀬川】。21世紀に残したい日本の自然100選【広瀬川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(城下町・真夏の町並み) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月24日、平成24年09月15日、令和02年08月16日他、何度か訪問しました。 人と自然が織りなす日本の風景百選【仙台の真夏の町並み】はちょっと幅広いかなぁと思うわけですが、連想していきます。 まず仙台市は東北地方では一番の都市です。東北で唯一人口100万人を超える都市であり、東北地方で2番手の都市にトリプルスコアを付けている一極集中都市です。同時に「杜の都」と呼ばれる緑豊かな街の姿を表しているのかなぁ、と思うわけですが、何故、真夏と限定したのでしょうか。真夏にすることと言えば、「仙台七夕まつり」か「広瀬川で水遊び」か。 仙台七夕まつりは、宮城県仙台市で毎年08月06日〜08日に開催されている東北三大祭りの1つに数えられるお祭りです。ただ【秋田竿灯祭り】や【青森ねぶた祭】の様な熱気溢れる能動的なお祭りではありません。飾り付けを見て楽しむ…そんなお祭りです。 人と自然が織りなす日本の風景百選【仙台の真夏の町並み】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大橋) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月24日、平成24年09月15日、令和02年08月16日、令和06年08月14日他、何度か訪問しました。 大橋(おおはし)は、宮城県仙台市青葉区にある広瀬川に架かる橋です。 大橋は、江戸時代初期に西の仙台城大手門と、東の仙台城下町を結ぶために架けられた橋で、慶長06年(西暦1601年)に架けられた仙台橋の名前が変わったものとする説が有力ではあるものの決定的ではない様子です。 広瀬川は洪水が多く、大橋は何度も流されては架け直されましたが、明治25年(西暦1892年)に、鉄製のトラス橋が架橋。昭和13年(西暦1938年)に、鉄筋コンクリートのアーチ橋が架橋。これが現在の橋です。 日本百名橋【大橋】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る