全国百選めぐり【石巻の風景】
到達記録(北上川河口のヨシ原) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月11日、令和06年08月13日他、何度か訪問しました。 北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部から宮城県石巻市にある追波湾(おっぱわん)に流れ出る一級河川です。 北上川河口のヨシ原は、日本でも数少なくなったヨシ(葦/アシ)の群生地として知られており、良質の茅葺きの屋根材としても活用されています。 東日本大震災の結果、6割ほどのヨシが失われたとのこと。以前訪問した際に、渡った橋も落ちていました。 令和06年08月13日に再訪した際は、かなりのヨシが戻っており、台風接近もあり、風に揺られていました。 残したい日本の音風景100選【北上川河口のヨシ原】。 |
|
![]() |
|
到達記録(神割崎) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月13日他、何度か訪問しました。 神割崎(かみわりさき)は、宮城県南三陸町・石巻市にある海岸です。 現地の案内板によると、この場所にはかつて2つの村があり、大きな鯨が打ち上げられ、両方の村の住民は天からの授かり物だと大喜びしましたが、両村の境が明確でなかったため、両村とも「ここは自分たちの村」であると三日三晩争いました。 その三日目の夜、落雷を伴う豪雨が襲い、翌朝、大岩が割れていることを発見し、神様による仲裁だと感じた両村の住民は岩の割れ目を両村の境界と決め、鯨も分け合いました。 この場所が南三陸町と石巻市との境界となっています。 日本の白砂青松100選【神割崎】。 |
|
![]() |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る