全国百選めぐり【多賀城の風景】

到達記録(多賀城)

 平成20年08月03日、平成22年09月18日、平成24年09月15日、令和02年08月16日他、何度か訪問しました。

 多賀城(たがじょう/たかのき)は、現在の宮城県多賀城市にある城跡です。

 蝦夷(えぞ/えみし)というと北海道をイメージしますが、大和朝廷の影響下にない地域は蝦夷と呼ばれていました。蝦夷を関東・東北へと北へ北へ追いやっていった歴史があります。

 神亀元年(西暦724年)には蝦夷を東北の北半分にまで追い込んでおり、多賀城は、その拠点として建築されたと考えられています。

 現地には、無料駐車場が整備されており、土塁が復元されていました。国の特別史跡【多賀城跡 附 寺跡】の指定を受けています。

 日本100名城【多賀城】

到達記録(加瀬沼ため池)

 令和04年05月11日他、何度か訪問しました。

 加瀬沼(かせぬま)ため池は、宮城県多賀城市、塩竈市、利府町にまたがるため池です。

 加瀬沼ため池は、灌漑用に整備されたため池ですが、現地では加瀬沼公園として整備されており、家族連れの憩いの場となっていました。

 ため池百選【加瀬沼ため池】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る