全国百選めぐり【奥州市の風景】
到達記録(水沢駅の南部風鈴) | |
![]() |
![]() |
平成29年08月16日に訪問しました。 水沢駅(みずさわえき)は、岩手県奥州市にあるJR東日本の東北本線の駅です。 昭和38年(西暦1963年)より、駅構内に南部鉄器の風鈴が装飾されています。現地では、水沢駅前にある30分以内無料の駐車場に車を停めて140円の入場券を購入して入りました。 チリチリーンと絶え間なく、1,500個に及ぶ南部鉄器の風鈴が奏でる音色が響いており涼しげでした。 南部鉄器は、平安時代末期に藤原清衡(ふじわら の きよひら)が近江国から鋳物職人を招き、仏具を作らせたのが始まりとされています。伝統工芸品として歴史の古い南部鉄器ですが、南部風鈴としての歴史は意外と浅く、昭和中期から広がったのだとか。 残したい日本の音風景100選【水沢駅の南部風鈴】。 |
|
到達記録(水沢駅の南部風鈴) | |
![]() |
|
内田ため池(うちだためいけ)は、岩手県奥州市胆沢区若柳西風(ならい)地区にあるため池です。 内田ため池は、築造年は不明で流入状況もよく分かっていないとのことですが、不思議なことに水が切れることがなく、現在も池直下の約20aの水田の水源として活用されているのだとか。 ため池百選【内田ため池】。 |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る