全国百選めぐり【大船渡市の風景】

到達記録(碁石海岸・雷岩)

 平成22年09月18日、平成30年07月10日他、何度か訪問しました。

 碁石海岸(ごいしかいがん)は、岩手県大船渡市末崎(まっさき)半島にある約6qに及ぶ海岸です。

 碁石海岸は、国の名勝及び天然記念物【碁石海岸】に選ばれており、3つの洞門を持つ「穴通磯(あなとおしいそ)」や洞穴に当たる波により、そこの空気が圧縮されて、雷鳴のような海鳴りが起きる「雷岩(かみなりいわ)」、碁石のような黒い玉砂利の浜【碁石浜(ごいしはま)】などが見所です。三陸復興国立公園の主要な構成要素の一つになっています。

 雷岩は、東日本大震災の後、音が良く聞こえるのが満潮時から干潮時に変わったとか。相変わらず、ドーン!ドーン!いうてました。

 残したい日本の音風景100選【碁石海岸・雷岩】日本の白砂青松100選【碁石海岸】日本の渚100選【碁石海岸】日本の地質百選【大船渡の中古生界】

到達記録(碁石海岸・穴通磯)

 平成22年09月18日他、何度か訪問しました。

 穴通磯(あなとおしいそ)は、碁石海岸のやや北側にあります。

 穴通磯は、海水の浸食によって岩の基底部分に大きな穴が3つ開いている奇岩で、将来的には崩落しちゃうんだろうなぁと思います。

 日本の地質百選【大船渡の中古生界】に関しては、何ぞや?からスタートしましたが、調べていくと、大船渡市の中古生界の代表例として、碁石海岸・碁石岬となります。それなら最初から【碁石海岸の古生代地層】とか分かりやすい認定名にしてくれよって思いますが、学者さんは難しい言葉が好きやからなぁ。

 現地の遊歩道沿いには、アカマツとクロマツによって松並木が形成されています。

 残したい日本の音風景100選【碁石海岸・雷岩】日本の白砂青松100選【碁石海岸】日本の渚100選【碁石海岸】日本の地質百選【大船渡の中古生界】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る