全国百選めぐり【青森市の風景】

到達記録(青森ねぶた祭)

 平成24年09月07日、平成30年08月04日他、何度か訪問しました。

 青森ねぶた祭は、青森県青森市で毎年08月02日〜07日に開催されるお祭りです。

 大型の張りぼて人形を乗せた山車を曳きながら、「ハネト」と呼ばれる踊り子が「ラッセーラ!ラッセーラ!」と叫びながら、ぴょんぴょんと跳ねる姿が印象的でした。

 青森ねぶた祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されており、毎年200万人を超える観光客が集まる東北を代表するお祭りです。

 青森市では「ねぶた」と発音し弘前市では「ねぷた」と言うそうな。一見の価値がある夏祭りでした。

 残したい日本の音風景100選【ねぶた祭・ねぷたまつり】名もなき旅人の百選【青森ねぶた祭り】

到達記録(浪岡城)

 平成30年06月28日に訪問しました。

 浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡にある城跡です。

 浪岡城は、応仁の乱の時代、浪岡北畠氏の居城として築城されたのが始まりとされています。

 浪岡城は、天正06年(西暦1578年)、北畠顕村(なみおか あきむら)の時代に、大浦為信(おおうら ためのぶ/後の津軽為信)によって攻められ落城しました。

 現地では、一部が復元されていますが、見所と言えるほどではありませんでした。ただ、大規模な縄張りであり、当時の貧しい奥州の中にあって、威勢を偲ばせます。国の史跡【浪岡城跡】です。

 続・日本100名城【浪岡城】

到達記録(合浦公園)

 令和05年05月09日他、何度か訪問しました。

 合浦公園(がっぽこうえん)は、青森県青森市合浦2丁目17-50にある公園です。

 合浦公園は、青森県で最も古い公園です。海に面した公園で夏は海水浴客で賑わうのだとか。また公園の南西側には青森市営野球場が整備されています。

 合浦公園の中心に樹齢460年とされる「三譽(みよ)の松」がありました。弘前の庭師が造った明治時代の池泉回遊式庭園と現地案内がありました。

 日本の都市公園100選【合浦公園】の顕彰碑は、正門と思しき南側入り口に設置されていました。

 日本の都市公園100選【合浦公園】

到達記録(ムダマハギ型漁船)

 平成24年09月06日に訪問しました。

 ムダマハギ型漁船は、主に東北地方の北部から北海道にかけて発展した木造漁船です。

 ムダマハギ型漁船は、「みちのく北方漁船博物館」に展示されていますので簡単に見つけられます。

 ※「みちのく北方漁船博物館」は平成26年03月18日に閉館。所蔵品は青森市に譲渡され、平成27年07月26日に開業した「あおもり北のまほろば歴史館」で展示されているそうです。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【津軽海峡及び周辺地域のムダマハギ型漁船コレクション67隻】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る