全国百選めぐり【下北半島の風景】

到達記録(下北半島)

 平成22年09月15日、平成30年07月08日、令和02年08月15日他、何度か訪問しました。

 下北半島(しもきたはんとう)は、青森県北東部に位置する本州の最北端部の半島です。

 下北半島全体が下北半島国定公園に指定されています。

 下北半島の北東部には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されており実に長閑な景観が楽しめます。平成30年07月08日の訪問時はニッコウキスゲが満開でとても美しかったです。冬場は閉鎖されますので、注意が必要です。

 名もなき旅人の百選【下北半島の寒立馬】

到達記録(尻屋埼灯台)

 平成22年09月15日、平成30年07月08日、令和02年08月15日他、何度か訪問しました。

 尻屋埼灯台(しりやさきとうだい)は、青森県下北郡東通村の尻屋崎の突端に建つ灯台です。

 尻屋埼灯台の初点灯は明治09年(西暦1876年)10月20日です。リチャード・ヘンリー・ブラントン設計の煉瓦造灯台で、東北初の灯台です。

 昭和20年(西暦1945年)、米軍の攻撃により破壊されました。昭和24年(西暦1949年)、復旧され再点灯しました。

 煉瓦造灯台の中で高さ32.8mは、日本一の高さとなります。のぼれる灯台として最北端に位置しています。

 日本の灯台50選【尻屋埼灯台】のぼれる灯台16基【尻屋埼灯台】

到達記録(大間埼灯台)

 平成22年09月15日、平成24年08月29日、平成30年07月08日他、何度か訪問しました。

 大間埼灯台(おおまさきとうだい)は、本州最北端に当たる下北半島大間崎の沖合にある弁天島に建つ灯台です。

 大間埼灯台の初点灯は大正10年(西暦1921年)11月01日です。昭和20年(西暦1945年)、米軍の攻撃で破壊されています。昭和28年(西暦1953年)、コンクリート造の2代目・大間埼灯台が点灯しました。

 津軽海峡を隔てて北海道を遠望できます。周辺は観光地として整備されており、旅人と多く出会う場所です。

 日本の灯台50選【大間埼灯台】

到達記録(野牛浜)

 令和02年08月15日他、何度か訪問しました。

 野牛浜(のうしはま)は、青森県東通村にある海岸です。

 約4kmにわたりクロマツの保安林が続いています。観光地化は進んでおらず、快走路の景色の一つになっています。

 日本の白砂青松100選【野牛浜】

到達記録(かわうち湖)

 に訪問しました。

 かわうち湖は、青森県むつ市川内町福浦山にある川内(かわうち)ダムのダム湖です。

 川内ダムは、二級河川・川内川上流部に建設された重力式コンクリートダムです。かわうち湖は、「本州最北のダム」若しくは「本州最北の人造湖」と呼ばれています。

 ダム湖百選【かわうち湖】

到達記録(恐山)

 平成24年09月06日、平成30年07月06日他、何度か訪問しました。

 恐山(おそれざん/おそれやま)は、青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2にある霊場の一つです。

 恐山には曹洞宗僧堂【菩提寺】(ぼだいじ)が鎮座しており、境内には温泉が湧出(恐山温泉)しています。共同浴場として利用可能ですが、それなりに勇気が必要です。

 昔の人が、死者の霊をこの世に呼びよせる口寄せ「イタコの口寄せ」を信じるのも不思議ではないおどろおどろしい雰囲気が広がっています。

 地質調査によると、温泉型金鉱床が発見されており、一部サンプルでは金の含有率400g/tを超えるケースもあるのだとか。

 日本の地質百選【恐山の金鉱床】

到達記録(仏ヶ浦)

 仏ヶ浦(ほとけがうら)は、青森県佐井村にある景勝地です。

 仏ヶ浦は、陸奥湾口の平舘海峡に面した海岸線約2kmに渡って海蝕崖(かいしょくがい)地形を形成しています。この海岸は元々、仏宇陀(ほとけうた)と書き、恐山と一体をなすものとして、恐山【菩提寺】に参詣した後にこの海岸を巡拝したとされています。

 4月〜10月の間、佐井村佐井港やむつ市脇野沢港からの観光船が出ています。国の名勝及び天然記念物【仏宇陀(仏ヶ浦)】です。

 日本の地質百選【仏ヶ浦】

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

ダム湖百選の[前]を見る ダム湖百選の[次]を見る
[ダム湖百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る