全国百選めぐり【宮古島】
到達記録(平安名埼灯台) | |
![]() |
![]() |
平成24年11月28日、令和元年05月21日他、何度か訪問しました。 平安名埼灯台(へんなさきとうだい)は、沖縄県宮古島市の宮古島の東平安名岬の突端に建つ灯台です。 平安名埼灯台の初点灯は昭和42年(西暦1967年)03月27日です。当時は、琉球政府(米軍)が管理を行っており、東平安名埼灯台と呼ばれていたそうです。昭和47年(西暦1972年)の沖縄返還によって日本の海上保安庁に引き継がれ、現在の名称になりました。 平成24年11月28日の訪問時は、なんということでしょう。リフォーム真っ最中でした。令和元年05月21日に再訪し、平安名埼灯台の美しい姿を見ることが出来ました。のぼれる灯台の中では最南端に位置しています。 現地は、国の名勝【東平安名崎】に指定されています。日本の都市公園100選【東平安名崎公園】の顕彰碑とはご縁がありませんでした。 日本の灯台50選【平安名埼灯台】。のぼれる灯台16基【平安名埼灯台】。日本の都市公園100選【東平安名崎公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(池田矼) | |
に訪問しました。 池田矼(いけだばし)は、沖縄県宮古島市を流れる崎田川(さきたがわ)に架かる橋です。 池田矼は、琉球石灰岩をアーチ型に積み上げて造った石灰岩アーチ橋です。 崎田川は、崎田川湧水とも呼ばれ、宮古島唯一の川と呼ばれています。 日本百名橋【池田矼】。 |
|
到達記録(池間大橋) | |
![]() |
|
平成24年11月28日、令和元年05月21日他、何度か訪問しました。 池間大橋(いけまおおはし)は、沖縄県宮古島市にある橋です。 池間大橋は、宮古島の北西部に位置し宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの橋です。平成04年(西暦1992年)02月14日に開通しました。 全国百選めぐり【宮古島】。 |
|
![]() |
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る