全国百選めぐり【旭川市の風景】

到達記録(常磐公園)

 に訪問しました。

 常磐公園(ときわこうえん)は、北海道旭川市にある公園です。

 常磐公園は、大正05年(西暦1916年)に旭川市で初めて開設された公園で、旭川市の中心部に位置し、北海道立旭川美術館、旭川市中央図書館、旭川市公会堂などがあります。

 その後、近くを流れていた牛朱別川(うしゅべつがわ)が氾濫し、公園一帯が被害を受けることを繰り返し、昭和05年(西暦1930年)から牛朱別川切替工事が行われました。同時期、牛朱別川に架かる日本百名橋【旭橋】も現在の橋となりました。日本の都市公園100選【常磐公園】の顕彰碑は、どこかな?存在は確認済。

 日本の都市公園100選【常磐公園】

到達記録(旭橋)

 に訪問しました。

 旭橋(あさひばし)は、北海道旭川市の石狩川と牛朱別川に架かる橋です。

 旭橋は、国道40号線にあり、旭川市を象徴する橋として、【豊平橋】(札幌市)、【幣舞橋】(釧路市)と並んで「北海道三大名橋」と称されたが、現在ではそのうち旭橋のみが架橋当時からの姿を残しています。

 明治27年(西暦1894年)、木造の鷹栖橋が架橋。明治37年(西暦1904年)、新たに旭橋と名付けられた鋼橋が架橋。昭和05年(西暦1930年)から牛朱別川切替工事が行われ、昭和07年(西暦1932年)、現在の旭橋が架橋されました。

 日本百名橋【旭橋】

到達記録(神居古潭渓谷)

 まだ未訪問です。

 神居古潭(かむいこたん)渓谷は、北海道旭川市神居町神居古潭を流れる石狩川の渓谷です。

 アイヌ語で「カムイ(神)コタン(集落)」と呼ばれ、古くよりアイヌの人々の聖地とされてきましたと現地案内。

 変成岩(へんせいがん)とは、ある岩石が、圧力や温度が加えられると、別の性質の岩石に変わることを指すと私の理解です(正しいかはわからない)。

 キーワードは、「神居古潭おう穴群」など。

 日本の地質百選【神居古潭渓谷の変成岩】

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る