全国百選めぐり【本部町の風景】
到達記録(国営沖縄記念公園・海洋博公園) | |
![]() |
![]() |
平成24年12月01日、平成30年06月06日他、何度か訪問しました。 国営沖縄記念公園(おきなわきねんこうえん)は、海洋博公園と首里城公園の2つで構成されています。 海洋博公園は、沖縄県国頭郡本部町にある公園です。昭和50年(西暦1975年)に沖縄で開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、設置された国営公園です。沖縄美ら海水族館があり、人気スポットになっています。 ジンベエザメやナンヨウマンタなどを目玉にした大水槽は時間を忘れてしまいます。 日本の都市公園100選【国営沖縄記念公園】の顕彰碑は、正門と思しき場所の右手の柱に埋め込まれる形で掲示されてあります。 日本の都市公園100選【国営沖縄記念公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(国営沖縄記念公園・首里城公園) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月01日、平成24年12月02日、平成30年06月07日他、何度か訪問しました。 首里城公園(しゅりじょうこうえん)は、沖縄県那覇市首里金城町の【首里城】跡にある城址公園です。 首里城は、琉球王朝の王城で沖縄県内最大規模の城とされています。大東亜戦争末期の米軍侵攻の前に、壊滅的な打撃を受け、廃墟となりました。現在は首里城公園として整備されています。 日本の都市公園100選【国営沖縄記念公園】の顕彰碑は、海洋博公園のみに設置となり、首里城公園には設置されていないと確認しています。 日本100名城【首里城】。日本名城百選【首里城】。人と自然が織りなす日本の風景百選【沖縄・琉球王朝の首里城】。日本の都市公園100選【国営沖縄記念公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(八重岳) | |
に訪問しました。 八重岳(やえだけ)は、沖縄県国頭郡本部町と名護市に跨る標高453mの山です。 八重岳は、沖縄本島の北部にある本部半島に位置しており、沖縄本島では与那覇岳に次ぐ第2位の標高です。 21世紀に残したい日本の自然100選【八重岳】の選定理由は「約4qの山道にヒカンザクラの並木。沖縄特有の野生動物も」となっています。ヒカンザクラ(緋寒桜)は、約7千本が植樹されているのだとか。また別名としてカンヒザクラ(寒緋桜)とも言うそうな。ややこしいですね。 例年01月下旬に開花するそうで、日本で一番早く桜が見られるポイントです。 21世紀に残したい日本の自然100選【八重岳】。 |
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る