全国百選めぐり【屋久島の風景】

到達記録(屋久島・トロッコ道)

 平成23年02月17日、平成30年06月13日他、何度か訪問しました。

 千頭川(ちがみがわ)は、鹿児島県屋久島にある渓流です。

 縄文杉(じょうもんすぎ)に向かう主要ルートの一つとして片道8kmのトロッコ道があります。正式には、安房森林軌道(あんぼうしんりんきどう)です。

 かつて山中で伐採した木々を搬出するために使用されたトロッコ道は、今はし尿搬出のために使用されています。なので走っている姿は殆ど見れません。

 残したい日本の音風景100選【千頭川の渓流とトロッコ】

到達記録(屋久島・自然林)

 平成23年02月15〜17日、平成30年06月12〜14日他、何度か訪問しました。

 屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬の南方約60kmに浮かぶ島です。

 屋久島は、標高1,936mの宮之浦岳(みやのうらだけ)を中心とした円形の島で、島の約90%が森林となっています。「屋久島登山には水筒が要らない」と言われるほど湧水が多く、水分補給しやすいです。

 島の至る所にヤクザル、ヤクシカがいますが、特に西部林道にはこれでもかってくらい繁殖しています。ちなみに西部林道は、世界自然遺産の中を自家用車で走れる珍しいポイントでもあります。

 かおり風景100選【屋久島の照葉樹林と鯖節】21世紀に残したい日本の自然100選【屋久島の自然林】

到達記録(屋久島・大川の滝)

 平成23年02月15日、平成30年06月14日他、何度か訪問しました。

 大川(おおこ)の滝は、鹿児島県屋久島にある落差88mの滝です。落差88mは九州一とされています。

 大川の滝は、屋久島では水量・規模とも最大級でありながら、駐車場から滝壺まで数分の立地も素晴らしいです。

 屋久島は、地質で見ると、巨大な花崗岩の塊で宮之浦岳も花崗岩で出来ています。また、【大川の滝】や千尋の滝(せんぴろのたき)も巨大な花崗岩を流れ落ちる滝です。

 平成30年06月14日に訪問、撮影した時は、やや水量が少ない印象です。

 日本の滝100選【大川の滝】日本の地質百選【屋久島】

到達記録(屋久島・宮之浦岳流水)

 平成23年02月15〜17日、平成30年06月12〜14日他、何度か訪問しました。

 屋久島宮之浦岳流水(みやのうらだけりゅうすい)は、宮之浦岳から流れ出る湧水で、円形の屋久島の四方八方に流れ出ています。

 大川の滝の近くにも【屋久島宮之浦岳流水】に含まれる「大川湧水」が湧き出ています。弥生杉のある白谷雲水峡には「益救雲水」が湧き出ており、縄文杉へのトレッキングルート沿いには、名もなき湧水がいくつも整備されています。

 縄文杉には、往復22kmのトレッキングと中々大変ですが、一度は行っておいて損はないと思います。私は人生3度目の屋久島上陸で、縄文杉まで辿り着きました。諦めなければ必ず辿り着ける!

 昭和の名水百選【屋久島宮之浦岳流水】名もなき旅人の百選【縄文杉を目指して】

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る