未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【漁民義人塚】
公式引用 | |
ここに祀られているのは、東西放生津の漁師総代「佐賀野屋久右衛門」と「嵐屋四郎兵衛」の二人。享保03年(西暦1718年)02月06日「バンドリ一揆」の首謀者として処刑された。 当時、漁民を支配していた悪徳商人が、利権のため買占め・中間搾取など思うままに漁業経済を支配していた。これに不満を持った漁民の間に改革の気運が盛り上り、ついに「バンドリ姿」の漁民400人がひそかに金沢城下に押しかけ、藩の公事奉行に直訴に及んだ。 |
|
到達記録 | |
![]() |
![]() |
平成23年05月24日、令和元年08月13日他、何度か訪問しました。 漁民義人塚(ぎょみんぎじんづか)は、富山県射水市港町にある塚です。 住宅街の中にある石碑です。駐車場なども整備されているわけでもなく観光地ではありませんが、地元民の尊崇の念が感じられます。 ここに祀られているのは、享保03年(西暦1718年)に一気の首謀者として処刑された東西放生津の漁師総代「佐賀野屋久右衛門」と「嵐屋四郎兵衛」の2人です。悪徳商人の支配を自らの命を犠牲にしても打ち破った2人のリーダーの責任感と心意気に心が打たれる物語が残っています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【漁民義人塚】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る