全国百選めぐり【氷見の風景】
到達記録(氷見の漁業伝統・三柱社) | |
![]() |
![]() |
平成26年09月18日、令和03年09月10日他、何度か訪問しました。 三柱社(みはしらしゃ)は、富山県氷見市薮田996にある神社です。国道160号線沿いにありました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【氷見の漁業伝統】。 |
|
![]() |
|
到達記録(氷見の漁業伝統・えびす堂) | |
![]() |
![]() |
令和03年09月10日他、何度か訪問しました。 菊理媛像石(くくりひめかたいし)神社は、富山県氷見市小杉256にある神社です。菊理媛像石神社の境内にある「えびす堂」がターゲットです。国道160号線沿いにありました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【氷見の漁業伝統】。 |
|
![]() |
|
到達記録(氷見の漁業伝統・定置網) | |
に訪問しました。 氷見市の越中式定置網は、天正年間(西暦1573〜1592年)に始まったとされています。 明治34年(西暦1901年)制定の漁業法によって「定置網」という言葉が用いられるまで、「台網」と呼ばれていました。その後、現代に至るまで幾多の改良が重ねられて来ました。JR氷見駅の近くに「越中式定置網発祥のまち氷見」の石碑が設置されています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【氷見の漁業伝統】。人と自然が織りなす日本の風景百選【氷見市の越中式定置網】。 |
|
到達記録(長坂の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和03年09月10日他、何度か訪問しました。 長坂(ながさか)の棚田は、富山県氷見市長坂にある棚田です。 長坂の棚田は、山の斜面に約120枚の水田が段々に並んでいます。平成10年(西暦1998年)には、富山県で初となる「棚田オーナー制度」が導入され、地元農家の方々からの指導のもと、田植えや稲刈りなどの農作業を体験することができます。これも棚田存続の手段の一つだと思います。天気に恵まれると、富山湾越しに立山連峰を眺めることが出来ます。 日本の棚田百選【長坂の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(松田江の長浜) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月25日、令和04年08月13日他、何度か訪問しました。 松田江の長浜(まつだえのながはま)は、富山県氷見市・高岡市にある砂浜です。 松田江の長浜は、万葉の歌人・大伴家持(おおとも の やかもち)が万葉集に歌を詠んだことをアピールされていました。「…松田江の 長浜過ぎて 宇奈比川 清き瀬ごとに 鵜川立ち か行きかく行き 見つれども そこも飽かにと…」。ただ、この歌の内容としては、松田江の長浜を褒めているわけじゃないように思うんだけど…。 松田江の長浜の南側は、雨晴海岸(あまはらしかいがん)となっており、源義経(みなもと の よしつね)が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があります。道の駅「雨晴」の近くです。源義経伝説は全国各地にありますが、判官贔屓で好意的に書かれていることが多いですが、彼は、上下を弁えず、兄に歯向かった謀反人で、天下安寧を目指す兄の足を引っ張った愚弟だと私は思います。 日本の白砂青松100選【松田江の長浜】。【雨晴海岸・松田江の長浜】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る