053.エンナカの水音とおわら風の盆
公式引用 | |
八尾の町の坂道に沿って流れる水路をエンナカと呼び、耳を澄ますと心地良い音がする。その水音が、9月の「おわら風の盆」の時には聞こえなくなる。民謡「おわら」が三味線、胡弓などの音色にあわせて流れ、坂の多い街の路地裏に響く。 |
|
到達記録 | |
平成25年08月01日、平成26年09月03日、令和04年06月14日他、何度か訪問しました。 おわら風の盆は、富山県富山市八尾地区で毎年09月01〜03日にかけて行われている伝統的なお祭りです。 編み笠で顔が見えないようになっていますが、実に艶やかで優雅な踊りが楽しめます。地元の方に聞くと、小学校の頃から踊りの練習をしているのだとか。 町内一帯が踊り場になっていますが、特にメインストリートとなっているのが日本の道100選【八尾町道諏訪町本通り線】です。 諏訪町本通り線は、富山県富山市八尾町を南北に通る市道で、側道にはエンナカと呼ばれる水路が整備されています。 エンナカは、冬に屋根雪を流し運ぶための知恵であり、雪解け水の用水路です。また防火対策としての意味合いもあるようです。 残したい日本の音風景100選【エンナカの水音とおわら風の盆】。 |
|