全国百選めぐり【奥能登の風景(輪島市)】

到達記録(奥能登の風景)

 令和06年01月01日発生の能登半島地震によりお亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。また被災者の救援のため災害派遣された自衛隊、復興のため活動されている皆様に敬意を表します。

 【奥能登の風景】シリーズは、【奥能登の風景(珠洲市)】【奥能登の風景(輪島市)】【奥能登の風景(舳倉島)】【奥能登の風景(能登町)】に分類してあります。

到達記録(輪島の朝市)

 平成22年10月07日、平成28年04月20日、令和03年09月10日他、何度か訪問しました。

 輪島の朝市(わじまのあさいち)は、石川県輪島市河井町にある本町通り沿いで行われる朝市です。

 輪島の朝市は、日本三大朝市の一つに数えられ、大阪商人顔負けの呼込みがすごいです。

 平安時代から続く朝市とされており、神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換しあっていたのが始まりだと言われています。

 室町時代には毎月4と9の付く日に市が開催されるようになり、明治時代には毎日、市が立つようになって今に至っていると現地での案内がありました。

 元々は地元民の生活の場でしたが、スーパーなどが進出してきた結果、現在は観光客向けの朝市になっているようです。

 かおり風景100選【輪島の朝市】名もなき旅人の百選【輪島の朝市】

到達記録(古和秀水)

 平成22年10月07日、平成28年04月20日他、何度か訪問しました。

 古和秀水(こわしゅうど)は、石川県輪島市にある曹洞宗僧堂【總持寺祖院】の裏山(所有地)にある湧水です。

 總持寺の入口に「樋の水」と名付けられた古和秀水からの引き水もありました。

 總持寺の開祖・瑩山(けいざん)禅師が龍神より賜ったと伝えられる霊水です。

 昭和の名水百選【古和秀水】

到達記録(白米千枚田)

 平成22年10月07日、平成25年07月31日、平成28年04月20日、令和03年09月10日他、何度か訪問しました。

 白米千枚田(しらよねせんまいだ)は、石川県輪島市白米町にある棚田です。

 山の斜面に約1,004枚の水田が段々に並んでいます。国の名勝【白米の千枚田】に指定されています。

 10月中旬から3月中旬にかけてはイルミネーションイベントが開催されています。道の駅「千枚田ポケットパーク」が整備され、観光地化されています。

 日本の棚田百選134カ所の中でも最上位の観光棚田で、日本海の際まで広がっているのがまた魅力的です。平成23年06月に日本で初めて世界農業遺産に認定された「能登の里山里海」の主要な構成要素の一つです。

 令和06年01月01日に起きた能登半島地震では、棚田に多数のひび割れが入るなどした上、同年09月21日の豪雨で方面崩落しているとのこと。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【輪島市白米の千枚田】日本の棚田百選【白米千枚田】

到達記録(奥能登の間垣)

 平成22年10月07日、平成25年07月31日、令和03年09月10日他、何度か訪問しました。

 奥能登の間垣は、長さ約3mのニガ竹という細い竹をびっしりと隙間なく並べてつくった垣根のことです。

 奥能登の海岸線沿いを走っていれば自然と出会える風景です。大沢地区と上大沢地区の2つの集落が代表的な「間垣の里」として整備されています。

 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【奥能登の間垣】

到達記録(黒島町)

 平成25年07月31日、令和03年09月10日他、何度か訪問しました。

 輪島市町黒島町(くろしままち)地区は、石川県輪島市門前町黒島町にある伝統的建造物群保存地区です。

 輪島市町黒島町地区は、江戸時代に幕府の天領となり、北前船の船主や船乗りの居住地として栄えた地区です。江戸時代中期に150戸程の戸数が、明治時代前期には500戸を超えており、江戸時代後期から明治時代中期に最盛期を迎えました。

 日本海側と瀬戸内海に点在する北前船航路の集落の一つで、日本遺産【荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間】として登録されています。現地の街並みとしては、黒色の釉薬瓦や外壁の下見板張りなどの特徴が見てとれます。

 重要伝統的建造物群保存地区【輪島市町黒島町】

到達記録(曽々木海岸)

 平成22年10月07日、平成28年04月20日他、何度か訪問しました。

 曽々木海岸(そそぎかいがん)は、石川県輪島市にある海岸、景勝地です。

 曽々木海岸は、「能登の親不知」と呼ばれるほどの難所として知られた場所で、日本海の荒波による浸食で出来た奇岩が多く、町野川(まちのがわ)河口から垂水の滝までの約2kmが国の名勝および天然記念物【曽々木海岸】に指定されています。

 曽々木海岸のシンボルともいえる「窓岩(まどいわ)」は、2mほどの穴が開いた岩塊です。令和06年01月01日に起きた能登半島地震で崩落しました。

 せっぷんトンネルは、昭和32年(西暦1957年)公開のされたドラマ「忘却の花びら」のロケ地らしく、主人公とヒロインがキスをして結ばれた場所なのだとか。見てなくてすまんな。恋人の聖地というより江戸時代の素掘り隧道「輪島の穴道」として歴史的価値があるように思います。

 恋人の聖地【せっぷんとんねる】

到達記録(輪島キリコ会館)

 令和03年09月10日に訪問しました。

 輪島キリコ会館は、石川県輪島市マリンタウン6-1にある博物館です。

 能登キリコ祭りで使われる山車を展示しています。【輪島の朝市】の東側にあります。訪問時は大人一人630円でした。

 能登半島のお祭りは、キリコと呼ばれる大きな御神燈を氏子たちが担いで練り歩くスタイルで江戸時代には大型キリコが登場していたようですが、発祥時期はわかっていないそうです。大型のキリコはかなりのサイズで11m余りあるのだとか。(現地での解説)

 全国百選めぐり【奥能登の風景(輪島市)】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る