全国百選めぐり【大野市の風景】
到達記録(越前大野城) | |
![]() |
![]() |
平成22年04月10日、平成30年06月25日他、何度か訪問しました。 越前大野城(えちぜんおおのじょう)は、福井県大野市にある城跡です。 越前大野城は、天正02年(西暦1574年)、越前の一向一揆平定に貢献した金森長近(かなもり ながちか)が褒美として越前大野郡の3分の2が与えられ、築城したのが始まりとされています。 越前大野城の城下町は、湧水地が多く点在しており、水の郷として知られています。現地では、地下水の水位を表示する看板が至る所に設置されています。城下町を東西に貫く七間(しちけん)通りで、春分の日から大みそかまでの毎朝、市が開かれています。七間朝市と呼ばれています。 現地で攻城を終えて駐車場に戻ってくると、地元民の方から車に地元風景を撮影した写真と歓迎のコメントが置かれていました。地元愛を持った方のご好意に感謝です。 続・日本100名城【越前大野城】。人と自然が織りなす日本の風景百選【越前大野の城下町−朝市と用水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(御清水) | |
![]() |
![]() |
平成22年04月10日、平成30年06月25日他、何度か訪問しました。 御清水(おしょうず)は、福井県大野市泉町にある湧水です。 御清水は、古くはお殿様のご用水として使われていたことから、殿様清水とも呼ばれています。他にも【越前大野城】の城下町には、多くの湧水があります。 越前大野城の麓には観光客用の駐車スペースが沢山用意されており、じっくり探索できる環境が整えてあります。 昭和の名水百選【御清水】。人と自然が織りなす日本の風景百選【越前大野の城下町−朝市と用水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(本願清水) | |
![]() |
![]() |
平成25年08月01日、令和元年08月13日他、何度か訪問しました。 本願清水(ほんがんしょうず)は、福井県大野市にある湧水です。 本願清水は、金森長近(かなもり ながちか)が【越前大野城】を築城した際に、町用水の水源として整備したのが始まりとされています。またかつてこの地に浄土宗本願寺派の寺院があったため、この名になったとも、本願寺派の信者を使って掘り広げたから、この名になったとも言われています。 現地では、イトヨの生息地として大々的にアピールされていました。 平成の名水百選【本願清水】。人と自然が織りなす日本の風景百選【越前大野の城下町−朝市と用水】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る