全国百選めぐり【小浜市の風景】
到達記録(鵜の瀬) | |
![]() |
![]() |
平成22年05月29日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 鵜の瀬(うのせ)は、福井県小浜市に流れる遠敷川(おにゅうがわ)の中流に位置する淵です。 毎年03月02日に奈良の南都七大寺【東大寺】への「お水送り」の送水神事が行われています。現地にはお社さんが鎮座していました。 昭和の名水百選【鵜の瀬】。 |
|
![]() |
|
到達記録(雲城水) | |
![]() |
![]() |
平成24年01月01日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 雲城水(うんじょうすい)は、福井県小浜市にある湧水です。 雲城水は、すぐ横に日本海が広がっており、現在では漁港が整備されていますが、飲みやすい真水でした。 地下30mの砂礫層から湧き出ているそうで、水温は通年13度を維持しているそうな。饅頭、豆腐、そば、酒などの地元の特産品作りにも活かされています。 平成の名水百選【雲城水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(小浜市小浜西組) | |
![]() |
![]() |
平成23年06月18日、平成24年08月05日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 小浜市小浜西組(おばまにしぐみ)地区は、福井県小浜市にある伝統的建造物群保存地区です。 慶長06年(西暦1601年)、京極高次(きょうごく たかつぐ)が、小浜城を築き城下町が発展する中で、城下町は東組、中組、西組の3地区に分かれ、その内西組は、丹後街道を中心に商家町・茶屋町・寺町で構成されています。 小浜市小浜西組は、明治21年(西暦1888年)の大火以降の建築物が多く残っており、「ウナギの寝床」のように間口が狭く、奥行きが長い家屋が多い特徴があります。 重要伝統的建造物群保存地区【小浜市小浜西組】。 |
|
![]() |
|
到達記録(韓国船遭難救護の碑) | |
![]() |
![]() |
平成23年06月18日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 韓国船遭難救護の碑は、福井県小浜市泊の内外海半島(うちとみはんとう)にある石碑です。 明治33年(西暦1900年)、当時の朝鮮半島の政権・大韓帝国の船が遭難した際、現地の人々が懸命に、93名の朝鮮人乗組員を救出し、介護したエピソードがあります。その朝鮮人が帰国の際にはお互い涙を流したと現地に案内がありました。 当時は日清戦争の6年後、日露戦争の4年前の出来事でした。明治42年(西暦1909年)にテロリスト安重根により伊藤博文公が殺害され、明治43年(西暦1910年)には「韓国併合ニ関スル条約」の締結となりました。 朝鮮半島との善隣友好のためには、北朝鮮の拉致問題や人権問題に軍拡問題、南朝鮮の竹島侵略問題やテロリスト賛美問題など、国際常識が通用せず、何でも自国発祥にしたがる異常なコンプレックスなど課題山積です。朝鮮半島とは、仲良く出来ない以上、一定の距離感を保ち続ける方が良いのではないかと思います。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【韓国船遭難救護の碑】。 |
|
![]() |
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る