全国百選めぐり【加賀の風景】
到達記録(北前船主の集落) | |
![]() |
![]() |
平成24年04月28日、平成27年07月22日、令和03年09月09日他、何度か訪問しました。 北前船主の集落は、石川県加賀市加賀橋立にある江戸時代後期から明治時代中にかけて隆盛した北前船の船主が拠点とした集落です。 この地区の船主の屋敷跡は、切妻(きりづま)屋根に妻入(つまいり)玄関に赤茶色の瓦葺き屋根となっています。 敷石や石垣には水に濡れると深い青色に変化する笏谷石(しゃくだにいし)が使われており、外壁には日本海から吹きつける潮風を防ぐために、船板を再利用した堅板が張ってあるなど如何にも船主の集落と言えます。 日本遺産【荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間】の構成要件の一つになっており、大正時代には、同じく市内の船主集落である瀬越村とともに「日本一の富豪村」と雑誌に紹介されるほどその繁栄を極めたのだとか。 少し高台から集落一帯を見下ろすと、赤茶色の瓦葺き屋根に統一感がありとても良い景観を維持しています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【北前船主の集落】。重要伝統的建造物群保存地区【加賀市加賀橋立】。 |
|
![]() |
|
到達記録(加賀海岸) | |
![]() |
![]() |
令和03年09月09日他、何度か訪問しました。 加賀海岸(かがかいがん)は、石川県加賀市にある海岸です。 加賀海岸は、越前加賀海岸国定公園の一部を構成しており、加佐の岬から黒崎海岸を経て、片野海岸へと続いている遊歩道が整備されています。 日本の白砂青松100選【加賀海岸】。 |
|
![]() |
|
到達記録(鴨池) | |
![]() |
![]() |
令和04年04月13日他、何度か訪問しました。 片野鴨池(かたのかもいけ)は、石川県加賀市片野町にあるため池です。 片野鴨池は、広さ約1.5haの池ですが、日本野鳥の会が管理運営している鴨池観察館(有料施設)からではないと見れないようになっています。 マガモ、トモエガモ、マガン、ヒシクイなどの越冬地となっており、鴨池観察館は、基本的にはため池ではなく、カモ観察がメインの施設です。 ため池百選【鴨池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(加賀市加賀東谷) | |
![]() |
![]() |
平成26年09月17日他、何度か訪問しました。 加賀市加賀東谷(かがひがしたに)地区は、石川県加賀市加賀東谷にある伝統的建造物群保存地区です。 加賀市加賀東谷地区は、江戸時代より製炭業で栄え、明治時代から昭和時代前期までに建てられた建造物が多く残っている山村集落群です。 荒谷、今立、大土、杉水の4集落及びこれらを結ぶ河川、旧道を含めて、保存地区に指定を受けています。単一集落ではなく、幅広く指定されるパターンは珍しいです。 加賀市加賀東谷地区では、煙出(けむりだし)と呼ばれる室内にある囲炉裏の上部に、瓦屋根から突き出すような形で設置されている煙突が特徴です。 重要伝統的建造物群保存地区【加賀市加賀東谷】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る