全国百選めぐり【勝山の風景】

到達記録(平泉寺白山神社)

 平成22年10月05日、令和元年08月13日他、何度か訪問しました。

 平泉寺(へいせんじ)白山神社(はくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺にある神社です。

 養老元年(西暦717年)に泰澄(たいちょう)という僧が白山を開山し、平泉寺を建立したのが始まりです。戦国時代には、法師大名(ほうしだいみょう)と言われるほど勢力を誇りました。

 明治時代に入って、神仏分離令の後、寺号を捨て白山神社として現在に残りました。国の史跡【白山平泉寺旧境内】に指定されています。

 かおり風景100選【白山神社境内菩提林の杉と蘚苔】日本の道100選【中宮平泉寺参道】日本の道100選【中宮平泉寺参道】名もなき旅人の百選【白山神社参道の杉と苔】

到達記録(平泉寺参道)

 平成22年10月05日、令和元年08月13日他、何度か訪問しました。

 中宮(ちゅうぐう)平泉寺(へいせんじ)参道は、平泉寺白山神社の参道です。

 中宮平泉寺参道の石畳は、室町時代に九頭竜川の河原の石を、修行僧が手送りで運んで整備したと伝わります。

 菩提林とも言われる樹齢1,000年と言われるブナや杉と雨上がりの苔が大変美しい参道が続きます。私が訪ねてきた多くの社寺の中でも格別に美しい社寺の一つです。

 日本の道100選【中宮平泉寺参道】の顕彰碑は、参道入口の一角にありました。

 かおり風景100選【白山神社境内菩提林の杉と蘚苔】日本の道100選【中宮平泉寺参道】日本の道100選【中宮平泉寺参道】名もなき旅人の百選【白山神社参道の杉と苔】

到達記録(赤尾大堤)

 令和04年03月15日に訪問しました。

 赤尾大堤(あかおおおつつみ)は、福井県勝山市平泉寺町赤尾にあるため池です。

 寛政12年(西暦1800年)頃、築造されたと現地の案内板にありました。ため池百選にしてはちゃんと案内があり発見しやすいため池でした。

 ため池百選【赤尾大堤】

到達記録(恐竜博物館)

 令和04年03月15日に訪問しました。

 ふくい恐竜渓谷は、福井県勝山市にある渓谷です。

 現地では、福井県立恐竜博物館が開設されており、勝山市全域が恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに認定されています。道の駅「恐竜渓谷かつやま」など地域一体となって恐竜アピールを感じます。

 国の天然記念物【勝山恐竜化石群及び産地】です。

 日本の地質百選【ふくい恐竜渓谷】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る