全国百選めぐり【金沢郊外の風景】
到達記録(金沢市) | |
金沢市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【金沢城と城下町】と全国百選めぐり【本多の森公園】と全国百選めぐり【金沢郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(大野灯台) | |
![]() |
![]() |
平成22年10月06日、平成30年06月25日、令和06年06月28日他、何度か訪問しました。 大野灯台(おおのとうだい)は石川県金沢市に建つ灯台です。 大野灯台の初点灯は昭和09年(西暦1934年)03月01日です。明治11年(西暦1878年)に、地元の船主・浅勘七(あさ かんしち)さんが私財を投じて河口岸に灯竿(※丸柱を建てその上に魚油を燃料として明かりを灯した)を建てて河口の目印としたのが本灯台の始まりとされています。 大野港の一角にあり、観光客とはまず出会わないとても静かな場所です。四角の灯台というのは極めて珍しいと思います。 日本の灯台50選【大野灯台】。 |
|
![]() |
|
到達記録(犀川沿い大桑層) | |
他、何度か訪問しました。 犀川は、石川県金沢市を流れる二級河川です。 大桑層(おんまそう)は、石川県金沢市から富山県小矢部市にかけて分布する新生代第四紀前期の地層です。 金沢市内の大桑貝殻橋から大桑橋までの河床には、大桑層の露頭が広がっており、貝の化石が発掘できます。国の天然記念物【山科の大桑層化石産地と甌穴】です。 日本の地質百選【犀川沿い大桑層】。 |
|
到達記録(金沢市文化ホール) | |
![]() |
![]() |
令和06年06月28日、令和06年06月29日他、何度か訪問しました。 金沢市文化ホールは、石川県金沢市高岡町15-1にあるコンサートホール、会議室の貸出施設です。 金沢市文化ホールは、昭和57年(西暦1982年)の「文化の日」に金沢400年を記念してオープンしました。公共建築百選【金沢市文化ホール】の顕彰碑は、エントランスの受付に掲示されていました。 公共建築百選【金沢市文化ホール】。 |
|
![]() |
|
到達記録(犀川大橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年06月28日、令和06年06月29日他、何度か訪問しました。 犀川大橋(さいがわおおはし)は、石川県金沢市を流れる犀川(さいがわ)に架かる橋です。 文禄03年(西暦1594年)頃、犀川に木造の大橋が架橋されたのが始まりで、江戸時代を通じて犀川に架かる唯一の橋として、「いさごの橋」、「中河原の大橋」、「一ノ橋」などと呼ばれていたのだとか。 大正13年(西暦1924年)、現在の犀川大橋が架橋されました。平成12年(西暦2000年)に国の登録有形文化財に登録されています。 犀川大橋は、片側2車線の車道と両サイドに歩道が設置されています。国道157号線と305号線の重複道路で朝、夕、ともに交通量が多かったです。 日本百名橋【犀川大橋】。 |
|
![]() |
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る