全国百選めぐり【郡上郊外の風景】
到達記録(郡上市) | |
郡上市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【郡上八幡城と城下町】と全国百選めぐり【郡上郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(阿弥陀ヶ滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年05月30日、令和03年04月07日他、何度か訪問しました。 阿弥陀ヶ滝(あみだがたき)は、岐阜県郡上市白鳥町前谷にある落差60mの滝です。 長良川の源流の一つとされ、白山信仰の修験道の場として知られています。戦国時代、僧侶が滝の近くの洞窟で修業をしていたら、目の前に阿弥陀如来が現れたというエピソードから、滝名が付けられたのだとか。 阿弥陀ヶ滝は、裏見の滝となっります。また現地では、「元祖流しそうめん発祥の地」と石碑がありました。平成22年の訪問時はそちらで昼食にしました。 日本の滝100選【阿弥陀ヶ滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(和良川) | |
![]() |
![]() |
平成23年10月08日、令和03年04月06日他、何度か訪問しました。 和良川(わらがわ)は、 岐阜県郡上市和良町を流れる河川です。 和良川は、木曽川水系の上流にあり、和良鮎(わらあゆ)の名で知られる鮎の名所です。また、国の特別天然記念物【オオサンショウウオ】生息地とされています。 和良町野尻にある和良川上流域には、鍾乳洞の湧き水が「蛇穴の水(じゃあなのみず)」として岐阜県の名水50選に選ばれいます。 和良川は、下流で【馬瀬川】と合流し、飛騨川を経て、【木曽川】となり、伊勢湾に流れ込みます。 平成の名水百選【和良川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(正ヶ洞の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和03年04月07日他、何度か訪問しました。 正ヶ洞(しょうがほら)の棚田は、岐阜県郡上市白鳥町前谷にある棚田です。 正ヶ洞の棚田は、山の斜面に約100枚の水田が段々に並んでいます。戦国時代から江戸時代初めにかけて開田された棚田とのことですが、昭和の減反政策で耕作人口が減少、殆どが耕作放棄されているように見受けられました。 約20枚ほどが現役の棚田で、現地には、クマやカモシカがいましたのでそれだけ人がいないのでしょう。対面の山に展望台があり、行ってみましたが、かなりの遠望となり余りよく見えません。 日本の棚田百選【正ヶ洞の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(古今伝授の里) | |
![]() |
![]() |
令和06年10月02日に訪問しました。 古今伝授(こきんでんじゅ)の里フィールドミュージアムは、岐阜県郡上市大和町牧912-1に博物館あるです。 フィールドミュージアムの名称通り、東氏記念館・和歌文学館・大和文化財収蔵展示館などの複数の施設が1セットでの認定と思われます。公共建築百選【古今伝授の里フィールドミュージアム】の顕彰碑は、和歌文学館の受付後ろに掲示されており、受付の方にお断りを入れて撮影させて頂きました。 公共建築百選【古今伝授の里フィールドミュージアム】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る