全国百選めぐり【伊豆半島の風景(南伊豆)】

全国百選めぐり【伊豆半島の風景】

 全国百選めぐり【伊豆半島の風景】シリーズは、【伊豆半島の風景(東伊豆)】【伊豆半島の風景(西伊豆)】【伊豆半島の風景(南伊豆)】【伊豆半島の風景(中伊豆)】の4エリアに分けてあります。

到達記録(石廊埼灯台)

 平成22年11月25日、令和元年07月09日他、何度か訪問しました。

 石廊埼灯台(いろうさきとうだい)は、静岡県伊豆半島の最南端石廊崎に建つ灯台です。

 石廊埼灯台の初点灯は明治04年(西暦1871年)08月21日です。リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による八角形の木造灯台として建設され、日本では10番目に古い洋式灯台でした。

 昭和07年(西暦1932年)に暴風で大破し、翌年、コンクリート造の2代目・石廊埼灯台が再建されました。伊豆半島最南端に位置しており、現地には、下り宮・石室神社(いろうじんじゃ/いしむろじんじゃ)が鎮座しています。

 日本の灯台50選【石廊埼灯台】

到達記録(爪木埼灯台)

 令和07年02月07日に訪問しました。

 爪木崎(つめきざき)は、静岡県下田市須崎にある伊豆半島の南東部にある岬です。

 爪木崎は、須崎半島とも呼ばれる海に突き出た地域の先端になります。先端部には、爪木埼灯台(つめさきとうだい)があり、その東側は、俵磯と呼ばれる柱状節理(ちゅうじょうせつり)が発達した海岸を見れます。水仙の群生しており、12月下旬から2月上旬にかけて水仙まつりが開催されています。爪木崎灯台の麓に【神子元島灯台】の解説がありました。またそこから約12qの遠望が出来ます。

遠望記録(神子元島灯台)

 未訪問です。平成22年11月25日、令和元年07月09日、令和07年02月06日他、何度か遠望しました。

 神子元島灯台(みこもとしまとうだい)とは、下田港南沖11kmにある神子元島(みこもとしま)に建つ灯台です。

 神子元島灯台の初点灯は明治03年(西暦1870年)11月01日です。初点灯には三条実美(さんじょう さねとみ)、大久保利通、大隈重信など明治政府の重臣とイギリス公使が来島し立ち会っていることから、極めて重要な灯台と認識されていたことがわかります。世界灯台100選【神子元島灯台】です。

 神子元島灯台は、リチャード・ヘンリー・ブラントンが指揮した石造灯台です。現役の石造灯台の中で、日本最古と言われています。アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約(江戸条約)」で建設を約束した8ヶ所の灯台の一つです。

 神子元島灯台は一般公開されておらず、定期船がありませんので、上陸は大変難しいですが、釣り人をターゲットにした漁船が営業しているようです。

 日本の灯台50選【神子元島灯台】

到達記録(弓ヶ浜)

 令和03年10月21日他、何度か訪問しました。

 弓ヶ浜(ゆみがはま)は、静岡県南伊豆町にある砂浜です。

 弓ヶ浜は、伊豆半島の南端にあり、約1kmに及ぶ美しい海岸線が続く海水浴場として整備されており、シーズンは近隣から遊泳客が集まります。

 毎年08月08日20時からは、弓ヶ浜花火大会が開かれています。

 日本の白砂青松100選【弓ヶ浜】日本の渚100選【弓ヶ浜】

到達記録(伊豆の長八美術館)

 令和07年02月07日に訪問しました。

 伊豆の長八(いずのちょうはち)美術館は、静岡県賀茂郡松崎町松崎23にある美術館です。

 伊豆の長八美術館は、漆喰の名人・入江長八(いりえ ちょうはち)さんの作品約50点を展示・紹介しています。毎週木曜日が休館日なのでご注意ください。私の訪問時は、JAF割で大人一人450円でした。

 公共建築百選【伊豆の長八美術館】の顕彰碑は館内入って右手に置かれていました。

 公共建築百選【伊豆の長八美術館】

到達記録(松崎町桜葉の塩漬け)

 平成22年11月25日、令和元年07月09日他、何度か訪問しました。

 松崎町桜葉の塩漬けは、静岡県松崎町にある地元産業です。松崎町は、桜餅に使用する桜葉の全国生産量の70%を占めるそう。

 私が初めて訪問した10年ほど前は、小泉商会さんが運営されており、見学させて頂いた思い出があります。

 令和元年07月09日になって訪問した際は、松崎桜葉商店さんが営業されていました。伝統産業を守ることは中々大変だと感じさせてくれます。

 今回も快く見学させて頂け、解説をして頂けました。7月には桜葉の収穫から塩漬け作業をされているので、見学させてもらいやすいと思います。

 かおり風景100選【松崎町桜葉の塩漬け】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る