全国百選めぐり【伊豆半島の風景(西伊豆)】
全国百選めぐり【伊豆半島の風景】 | |
全国百選めぐり【伊豆半島の風景】シリーズは、【伊豆半島の風景(東伊豆)】、【伊豆半島の風景(西伊豆)】、【伊豆半島の風景(南伊豆)】、【伊豆半島の風景(中伊豆)】の4エリアに分けてあります。 |
|
到達記録(網屋崎の網小屋) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月01日に訪問しました。 網屋崎の網小屋(あみやさきのあみごや)は、静岡県賀茂郡西伊豆町安良里にある文化財です。 当地は、安良里漁港の自然の地形を利用して追込漁が盛んな場所で、明治15年(西暦1882年)には、年間600頭も捕獲するなど隆盛しましたが、現在はイルカ漁は行われておらず、網小屋も使われなくなり朽ちていたのを、昭和61年(西暦1986年)にモニュメントとして再建されました。再建された網小屋も現在は既に廃墟と化していました。 現地には、陸からは訪問できません。また渡船も無ければ乗船ツアーもありませんので、地元の漁民の方との交渉あるのみです。私は、ガソリン代を渡して送ってもらいました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【網屋崎の網小屋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(大瀬神社) | |
![]() |
![]() |
令和元年07月09日に訪問しました。 大瀬神社(おせじんじゃ)は、静岡県沼津市西浦江梨329にある神社です。 大瀬神社は、古くから海の守護神として知られ、船を新造する時には、必ずこの神社に参詣し、海上の安全を祈願したそう。 大瀬神社は、かつて引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ)と呼ばれていたそうで、現地にある石碑もこちらの名が刻まれていました。 境内の奥は100円の有料エリアになりますが、ビャクシンの老木は見事なので一見の価値有りと思います。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【大瀬神社】。 |
|
![]() |
|
到達記録(北山の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和03年10月21日他、何度か訪問しました。 北山(きたやま)の棚田は、静岡県沼津市戸田にある棚田です。 山の斜面に約20枚の水田が段々に並んでいます。北山の棚田は、戦国時代後期から江戸時代初期にかけての開田とされており、現在の富士宮市北山地区からの移住者が開田したためこの名前になったそう。当時で言えば、駿河国(するがのくに)富士郡(ふじぐん)北山村からの移住者でしょうか。 「仏壇の葉っぱ」としてお馴染みのシキミ(樒)に転作されている畑もチラホラ。現地の案内板は劣化が進み、もうすぐ見れなくなりそうです。 日本の棚田百選【北山の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(牛臥・島郷・志下海岸) | |
![]() |
![]() |
令和05年11月14日-15日他、何度か訪問しました。 牛臥(うしぶせ)・島郷(とうごう)・志下(しげ)海岸は、静岡県沼津市下香貫にある海岸です。 北側から牛臥、島郷、志下と3つの名称の海岸に別れていますが、連続しているので一つのポイントに認定されたのでしょうか。それなら最初から1つの名称を付ければ良いじゃないか。現地では、牛臥山公園、島郷海水浴場などが整備されています。 日本の渚100選【牛臥・島郷・志下海岸】。 |
|
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る