全国百選めぐり【浜松市の風景】
到達記録(浜松市) | |
浜松市は市域が広く百選も多いので、全国百選めぐり【浜松市の風景】と全国百選めぐり【浜松郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(浜松城) | |
![]() |
![]() |
平成30年07月31日他、何度か訪問しました。 浜松城(はままつじょう)は、静岡県浜松市中区にある城跡です。 浜松城は、今川貞相(いまがわ さだすけ)が築城した曳馬城(引馬城/ひくまじょう)がその始まりです。元亀元年(西暦1570年)、徳川家康が攻略し曳馬城から浜松城に改名し、城域の拡大、改修を実施、本拠地を【岡崎城】から浜松城に移しました。 江戸時代を通じて徳川家譜代大名の居城となり、明治維新の廃城令を経て、昭和25年(西暦1950年)、浜松城公園として開園、今日に至っています。 続・日本100名城【浜松城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(浜松のうなぎ) | |
![]() |
![]() |
平成25年01月02日、平成30年07月31日、令和05年08月12日他、何度か訪問しました。 浜名湖は、静岡県西部の浜松市と湖西市にまたがる湖です。 浜名湖は、今は汽水湖として豊富な栄養素から養殖などの水産業が盛んな浜名湖ですが、1,000年前は、海と砂州で隔たれた淡水湖でした。 現地には、うなぎの霊を慰める「うなぎ観音」が設置されています。うなぎ観音は、静岡県浜名湖畔にある魚籃観音(ぎょらんかんのん)の愛称です。 浜名湖の売りであるウナギですが、輸入ウナギに押される形で最盛期の昭和50年代から年々、漁獲量が減少を続けており、現在の漁獲は最盛期の1/3以下とまで言われています。 かおり風景100選【浜松のうなぎ】。 |
|
![]() |
|
到達記録(旧東海道松並木り) | |
![]() |
![]() |
平成25年01月02日、令和元年07月11日、令和05年08月12日他、何度か訪問しました。 旧東海道松並木は、静岡県浜松市にある慶長09年(西暦1604年)に江戸幕府(徳川家康)の政策で東海道の両端に松や杉を植えたのが始まりとされています。 東海道の中でも浜松市西区(旧舞阪町)には美しい松並木が残っていました。約340本の黒松が700mに渡って現存しているのだそうな。現地では近くに舞阪宿があり、本陣跡や脇本陣跡(大名とかが泊まる当時の上級宿)がありました。 新・日本街路樹100景【旧東海道松並木り】。 |
|
![]() |
|
到達記録(舘山寺総合公園) | |
![]() |
![]() |
令和05年08月12日他、何度か訪問しました。 舘山寺総合公園(かんざんじそうごうこうえん)は、静岡県浜松市西区呉松町にある公園です。 舘山寺総合公園は、はままつフラワーパークと浜松市動物園で構成されています。はままつフラワーパークは、昭和45年(西暦1970年)の開園となり、浜松市動物園は昭和58年(西暦1983年)に【浜松城】の近くから引越して来ました。浜松市唯一の動植物公園です。 日本の都市公園100選【舘山寺総合公園】の顕彰碑は、発見に至らず問い合わせしましたが、顕彰碑は現存していないとのことでした。 日本の都市公園100選【舘山寺総合公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(浜名大橋) | |
令和05年08月12日他、何度か訪問しました。 浜名大橋(はまなおおはし)は、静岡県浜松市を流れる浜名湖に架かる橋です。 浜名大橋は、昭和53年、浜名バイパスの一部として架橋され、平成17年、浜名バイパスは、無料開放されました。 日本百名橋の認定名が【浜名橋】とあるので、中々悩みました。新居関所跡の東にある小さな橋が「浜名橋」とされています。また浜名湖南側では、平安時代の貞観04年(西暦862年)に浜名湖から太平洋に注ぐ浜名川に架橋された「浜名橋跡」の石碑が残っていたりします。 色々と調べていると、日本百名橋【浜名橋】としての浜名橋は、浜名湖の今切口に架かる「浜名大橋」のことを指しているようです。 日本百名橋【浜名橋】。 |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る