全国百選めぐり【浜松郊外の風景】

到達記録(浜松市)

 浜松市は市域が広く百選も多いので、全国百選めぐり【浜松市の風景】全国百選めぐり【浜松郊外の風景】に別けてあります。

到達記録(阿多古川)

 平成23年08月21日、令和元年12月28日他、何度か訪問しました。

 阿多古川(あたごがわ)は、静岡県浜松市天竜区を流れる河川です。

 阿多古川の上流に設置された道の駅「くんま水車の里」を拠点に探索するのが一番わかりやすいかと思います。阿多古川の下流では、天竜川に合流して、太平洋に流れ出ます。

 平成の名水百選【阿多古川】

到達記録(久留女木の棚田)

 平成23年08月21日、令和元年12月28日他、何度か訪問しました。

 久留女木(くるめき)の棚田は、静岡県浜松市北区引佐町にある棚田です。

 久留女木の棚田は、山の斜面に約800枚の水田が段々に並んでいます。戦国時代の開田とされており、井伊直政(いい なおまさ)のご先祖さんの領国だったようで、現在も井伊家家臣の末裔が棚田を耕作し続けているのだとか。

 公式サイトがあり、アピールには力を入れているものの、現地では、観光客向けの駐車場が遠く観光客向けの活動には余り熱心ではない様子でした。勿論地元の都合もあるのでしょうが、耕作者向け駐車場を農繁期を除いて開放するなどもう一歩努力して欲しいな、と正直感じました。

 日本の棚田百選【久留女木の棚田】

到達記録(大栗安の棚田)

 平成23年08月21日、令和元年12月28日他、何度か訪問しました。

 大栗安(おおぐりやす)の棚田は、静岡県浜松市天竜区大栗安にある棚田です。

 大栗安の棚田は、山の斜面に約480枚の水田が段々に並んでいます。江戸時代の開田とされ、江戸時代には、幕府直轄の天領として統治された地域です。毎年11月に「棚田ウォーキング」が開催されています。

 平均勾配1/3とかなり急峻な棚田となっています。棚田の一定数は水田ではなく、茶畑となっています。

 日本の棚田百選【大栗安の棚田】

到達記録(佐久間湖)

 に訪問しました。

 佐久間湖(さくまこ)は、静岡県浜松市と愛知県北設楽郡豊根村に跨る佐久間(さくま)ダムのダム湖です。

 佐久間ダムは、一級河川・天竜川本流中流部に建設された重力式コンクリートダムです。ダム湖百選【佐久間湖】の顕彰碑は、どこでしょうか。

 ダム湖百選【佐久間湖】

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

ダム湖百選の[前]を見る ダム湖百選の[次]を見る
[ダム湖百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る