全国百選めぐり【高山郊外の風景】
到達記録(高山市) | |
高山市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【高山城と城下町】と全国百選めぐり【高山郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(平湯大滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年10月08日、令和03年05月11日他、何度か訪問しました。 平湯大滝(ひらゆおおたき)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯にある落差64mの滝です。 現地では奥飛騨平湯大滝公園が整備されており、駐車場から既に滝が見えているくらいアクセスが容易です。毎年02月には平湯大滝の結氷した姿をライトアップする平湯大滝結氷まつりが開催されています。 戦国時代、武田家の家臣山県昌景(やまがた まさかげ)軍が飛騨攻めの最中、硫黄岳の毒ガスにより疲弊し、平湯大滝付近で動けなくなってしまった際、一匹の白猿によって教えられた温泉につかって疲労を回復したという伝説が残っています。その温泉が現地にある平湯温泉とされています。 日本の滝100選【平湯大滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(宇津江四十八滝) | |
に訪問しました。 宇津江(うつえ)四十八滝は、岐阜県高山市国府町宇津江にある滝群です。 宇津江四十八滝は、県立自然公園として整備されており、協力金一人200円です。21世紀に残したい日本の自然100選【宇津江四十八滝】の選定理由は「遊歩道は広葉樹林を縫い、新緑、紅葉、氷結とそれぞれの趣」となっています。 21世紀に残したい日本の自然100選【宇津江四十八滝】。 |
|
到達記録(田頃家の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和03年05月11日他、何度か訪問しました。 田頃家(たごろけ)の棚田は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある棚田です。 山の斜面に水田の姿はなく、山椒畑に転換されています。日本の棚田百選【田頃家の棚田】に選ばれたポイントですが、現在は京都の七味屋本舗の看板があり、その専属の山椒畑として活用されているようです。 水仙に転作されていた日本の棚田百選もありましたが、山椒への転作もまた一つの生き残り方ですね。勾配がかなりあり石垣と呼べるレベルの石積みが美しい棚田でした。田ではないけど。 日本の棚田百選【田頃家の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(ナカイ田の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和03年04月07日他、何度か訪問しました。 ナカイ田(なかいだ)の棚田は、岐阜県高山市久々野町小坊にある棚田です。 山の斜面に約40枚の水田が段々に並んでいます。現地にある看板は劣化が進んでいましたが、これがかつての日本の棚田百選【ナカイ田の棚田】の案内板であることは現地で目を凝らして確認しました。 ナカイ田の棚田は、最上部にクヌギ谷砂防ダムがあり、棚田は土砂流出を防ぐ役割もありそうですが、耕作放棄地がだいぶ多いなぁという印象です。 日本の棚田百選【ナカイ田の棚田】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る