全国百選めぐり【岐阜市の風景】
到達記録(岐阜城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月09日、平成22年09月24日、平成30年07月30日他、何度か訪問しました。 岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市にある城跡です。 岐阜城は鎌倉時代に作られた砦が始まりで、室町時代に美濃国守護代の斎藤氏が居城として整備したとされています。 戦国時代には、斎藤利政(さいとう としまさ/後の斎藤道三)が稲葉山城を築城、後に織田信長によって岐阜城と名付けられました。 関ヶ原の戦いの後、岐阜城は廃城となりました。現在の天守閣は昭和31年(西暦1956年)に再建された鉄筋コンクリート造になります。天守からは【長良川】を見下ろすことが出来ます。 天然の要害と思われますが5回落城した城です。国の史跡【岐阜城跡】です。金華山ロープウェイがあるので楽々攻城出来ますが、日本100名城のスタンプは声をかけないと出してもらえないです。 岐阜城の曲輪を利用した金華山リス村などがあったりします。 日本100名城【岐阜城】。21世紀に残したい日本の自然100選【金華山】。 |
|
![]() |
|
到達記録(金華山) | |
平成20年08月09日、平成22年09月24日、平成30年07月30日他、何度か訪問しました。 金華山(きんかざん)は、岐阜県岐阜市にある標高329mの山です。 金華山は、鎌倉時代から山城が置かれた山で、岐阜城の曲輪を利用した金華山リス村などもあるので意外とリス推し?余談ですが、こちらの金華山リス村は日本初のリス園なのだとか。 金華山のリスは、昭和11年(西暦1936年)に岐阜公園で行われた「躍進日本大博覧会」の台湾館で飼育展示されていたタイワンリスが脱走して金華山で野生化したとのこと。 21世紀に残したい日本の自然100選【金華山】の選定理由は「カシ、シイなど700種類以上も温暖帯性広葉樹。リスも住む」となっています。 21世紀に残したい日本の自然100選【金華山】。 |
|
![]() |
|
到達記録(達目洞) | |
![]() |
![]() |
平成24年06月10日、令和03年04月06日他、何度か訪問しました。 達目洞(だちぼくぼら)は、岐阜県岐阜市にあるヒメコウホネ自生地です。 達目洞には、【岐阜城】のある金華山の東山麓に位置しており、金華山からの湧水を水源とする逆川(さかしまがわ)が流れています。 ヒメコウホネなるものを初めて知りましたが、絶滅危惧種となっている植物のようで、スイレン科の多年草とのこと。水中から顔を出して黄色い花を咲かせていました。 平成の名水百選【達目洞(逆川上流)】。 |
|
![]() |
|
到達記録(本郷町通り) | |
![]() |
![]() |
平成24年06月10日、平成31年04月11日他、何度か訪問しました。 本郷町通りは、岐阜県岐阜市にあるケヤキ並木です。 本郷町通りは、昭和32年(西暦1957年)に幅員33mの幹線街路として整備されました。昭和56年(西暦1981年)まではポプラの木が植栽されていたようですが、台風により多く倒れたため、翌年100本のケヤキの木が植樹され、現在の並木となりました。 青葉の時期と紅葉の時期が見頃ですね。11月から3月は寂しい枯れ木しか見れないと思います。 新・日本街路樹100景【本郷町通り】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る