全国百選めぐり【菰野町の風景】

到達記録(御在所岳)

 令和06年04月19日に訪問しました。

 御在所岳(ございしょだけ)は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市に跨る標高1,212 mの山です。御在所山とも呼ばれるそう。

 御在所岳には、御在所ロープウェイを活用することで一気に登れますが、距離約2.1kmの間に標高差約780m上昇するので相当に怖かったです。風ビュンビュン言うてるよー!

 江野高原(えのこうげん)は、御在所ロープウェイから見下ろせる菰野富士(標高369m)の南麓に広がっています。

 21世紀に残したい日本の自然100選【御在所岳・江野高原】の選定理由は「昔からツツジで知られ、キツネやタヌキ、山ザルもいる」となっています。情報収集していると、御在所岳は非常にメジャーですが、江野高原という名称はマイナーのようで情報量は少なめでした。菰野富士の麓であることと、かつて帝国陸軍演習場であったくらいしかわかりませんでした。

 21世紀に残したい日本の自然100選【御在所岳・江野高原】

到達記録(楠根ため)

 令和04年11月25日他、何度か訪問しました。

 楠根ため(くすねため)は、三重県三重郡菰野町田光にあるため池です。

 楠根ためは、明治期に湧水により築造されたため池です。沼にしか見えませんが…。

 伊勢湾周辺のごく一部の地域にのみ生育するシデコブシが繁殖していることから国の天然記念物【田光のシデコブシ及び湿地植物群落】に指定されています。

 ため池百選【楠根ため】

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る