全国百選めぐり【霧ヶ峰の風景】

到達記録(霧ヶ峰)

 平成24年10月04日、令和元年05月01日、令和06年07月17日他、何度か訪問しました。

 霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町に跨る火山です。

 霧ヶ峰は、八ヶ岳中信高原国定公園内にあり、最高峰は標高1,925mの車山で、3つの高層湿原「八島ヶ原湿原」「車山湿原」「踊場湿原(通称:池のくるみ)」があります。

 霧が良く発生することがその名の由来で、1年を通じて南風が吹いているのだとか。現地にはグライダー滑空場があり、霧ヶ峰が日本のグライダー発祥の地とされています。

 6月中下旬のレンゲツツジ、7月中旬のニッコウキスゲ、秋はススキが楽しめる場所となります。

 かおり風景100選【霧ヶ峰の高原と風】

到達記録(八島湿原)

 平成24年10月04日、令和元年05月01日、令和06年07月17日他、何度か訪問しました。

 八島ヶ原湿原(やしまがはらしつげん)は、霧ヶ峰の北西部に広がる湿原です。

 八島ヶ原湿原は、1万2千年前に誕生した高層湿原とされています。標高約1,630mに位置しており、400種類近くの植物が生育する自然豊かな湿原です。国の天然記念物【霧ヶ峰湿原植物群落】に指定されています。

 八島ビジターセンターに残したい日本の音風景100選【八島湿原の蛙鳴】とかおり風景100選【霧ヶ峰の高原と風】の認定証が並んで掲示されてました。

 残したい日本の音風景100選【八島湿原の蛙鳴】恋人の聖地【ハート形の八島ヶ原湿原】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る