全国百選めぐり【中津川の風景】
到達記録(苗木城) | |
![]() |
![]() |
平成30年08月10日に訪問しました。 苗木城(なえぎじょう)は、岐阜県中津川市にある城跡です。 苗木城は、戦国時代、大永06年(西暦1526年)、遠山氏が築いたのが始まりとされています。 武田勝頼の前に落城、織田信忠によって奪還、森長可の前に落城と、なかなか重要な立地にありながら守りきるのが難しい城、そんな印象です。慶長05年(1600年)、関ヶ原の戦いに先立って東軍についた遠山氏は、苗木城奪還に成功し、その後、明治維新まで遠山氏12代が領主を務めました。 現地では、圧倒的な迫力のある山城で、石垣の復元・保存共にしっかり努力されていることが伺えました。一番の見所は、自然の巨岩がそのまま活用されたバリエーション豊かな石垣です。流石は全国一の人気山城ですね。国の史跡【苗木城跡】です。 続・日本100名城【苗木城】。日本名城百選【苗木城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(加子母村の檜とササユリ) | |
![]() |
![]() |
平成26年11月12日、平成31年04月11日他、何度か訪問しました。 加子母村(かしもむら)は、岐阜県恵那郡にあった村で、現在は中津川市の一部となっています。 道の駅「加子母(かしも)」で撮影していますが加子母村を走ると、至る所に製材所があり、林業で生計を成している事がよくわかります。道の駅「加子母」からすぐ近くにある施設で大ヒノキの輪切りが見学できます。 ササユリは、中津川市加子母の加子母小学校西を南北に走っている「ささゆり街道」で見れますが、見頃のタイミングが僅かしかないんですよね。 かおり風景100選【加子母村の檜とササユリ】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る