全国百選めぐり【高山城と城下町】
到達記録(高山市) | |
高山市は百選の宝庫になっており、全国百選めぐり【高山城と城下町】と全国百選めぐり【高山郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(高山城・城山公園) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月15日、令和03年04月07日他、何度か訪問しました。 城山公園(しろやまこうえん)は、岐阜県高山市にある公園です。 城山公園は、高山城跡地にある城跡公園です。高山城は、天正16年(西暦1588年)に金森長近(かなもり ながちか)が天神山城跡地を利用して築城した城郭です。 日本の都市公園100選【城山公園】の顕彰碑は、現地管理事務所の上に掲示されていました。高山城跡の遺構としては曲輪跡や土塁跡などが残っていますが保存状態はそれほど良くはないです。 日本の都市公園100選【城山公園】 |
|
![]() |
|
到達記録(城下町・上三町) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月15日、平成31年04月11日他、何度か訪問しました。 高山市三町(さんまち)地区は、岐阜県高山市上三之町にある伝統的建造物群保存地区です。 高山市三町地区は、天神山城跡地を利用して築城した高山城の麓にあり、城下町として整備が進みました。江戸時代に入って元禄05年(西暦1692年)、幕府の直轄地・天領となり商人町として繁栄しました。 高山城に近い上町3筋(上一之町、上二之町、上三之町)と宮川沿いの片原町が当該重伝建の指定エリアとなり、江戸時代後期から明治時代にかけての和風建築が数多く残されています。 景観を維持するために電線をすべて軒下配線にするなど、住民、行政の努力で景観の維持を図っています。 重要伝統的建造物群保存地区【高山市三町】。 |
|
![]() |
|
到達記録(城下町・下二之町) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月15日、平成31年04月11日他、何度か訪問しました。 高山市下二之町(しもにのまち)大新町(おおじんまち)地区は、岐阜県高山市にある伝統的建造物群保存地区です。 高山市下二之町大新町地区は、天正16年(西暦1588年)に金森長近(かなもり ながちか)が天神山城跡地を利用して築城した高山城の麓にあり、城下町として整備が進みました。 上町の北側に広がる下町3筋(下一之町、下二之町、下三之町)と更に北に広がる大新町が当該重伝建の指定エリアとなり、明治時代から昭和時代初期にかけての和風建築が数多く残されているのが特徴です。 重伝建としては、選定時期が違ったり、後に追加指定などもあったわけですが、重伝建選定としての名称も出来れば【上三町】と【下三町】にして貰えれば分かりやすかったのになぁ、と思うわけです。 重要伝統的建造物群保存地区【高山市下二之町大新町】。 |
|
![]() |
|
到達記録(飛騨高山の朝市) | |
![]() |
![]() |
平成24年07月15日、平成31年04月11日他、何度か訪問しました。 飛騨高山の朝市は、高山陣屋前で行われる朝市と宮川沿いで行われる朝市の2つがあります。 朝市のルーツを探ると、江戸時代末期の文政年間(西暦1820年頃)には、高山別院の境内で桑市として開かれていたそう。その後、弥生橋、中橋、安川通りなど変遷を経て、昭和33年頃には陣屋前の朝市が復活し、昭和35年頃から宮川沿いの朝市が復活したようです。 朝市は、午前7時から12時までの間に開催されています。朝市で売られる野菜・花、みたらし団子、煎餅などの匂いを嗅ぐのがかおり風景100選としてのミッションです。 かおり風景100選【飛騨高山の朝市と古い町並】。 |
|
![]() |
|
到達記録(宮川の中橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年07月18日他、何度か訪問しました。 中橋(なかばし)は、岐阜県高山市を流れる宮川(みやがわ/下流は神通川)に架かる橋です。 大正14年(西暦1925年)、現在の中橋が架橋され、昭和40年(西暦1965年)、橋の欄干(らんかん/橋の両サイドにある柵のこと)を取替されています。 赤い橋と周辺景観がマッチしており、飛騨高山の代表的な風景の1つに数えられています。 毎年04月14日〜15日にかけて行われる高山祭(山王祭)の中で、獅子舞を伴って神楽台が中橋を渡る「橋渡し」は重要行事となっています。 日本百名橋【中橋】。 |
|
![]() |
かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る