全国百選めぐり【白馬村の風景】
到達記録(白馬村青鬼) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月04日、令和元年05月01日、令和03年05月14日他、何度か訪問しました。 白馬村青鬼(あおに)地区は、長野県白馬村青鬼にある伝統的建造物群保存地区です。 白馬村青鬼地区は、明治40年(西暦1907年)に火事で9棟の家屋を失った記録がありますが、現在も14棟の伝統的な茅葺き屋根に鉄板を被せてあるの母屋が現存しています。 屋根に「水」と書かれている家が多かったですが、火事避けのためのおまじないでしょうか。 重要伝統的建造物群保存地区【白馬村青鬼】。 |
|
![]() |
|
到達記録(姫川源流湧水) | |
![]() |
![]() |
平成22年10月09日、令和元年05月01日他、何度か訪問しました。 姫川源流湧水(ひめかわげんりゅうゆうすい)は、長野県北安曇郡白馬村を源流とする河川です。 現地では、山葵が自生していたり、野鳥の声が聞こえたりと自然の豊かさが溢れる場所でした。 昭和の名水百選【姫川源流湧水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(青鬼の棚田) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月04日、令和元年05月01日、令和03年05月14日他、何度か訪問しました。 青鬼(あおに)の棚田は、長野県白馬村にある棚田です。 青鬼の棚田は、山の斜面に約80枚の水田が段々に並んでいます。標高760mの山腹にあり「青鬼堰(あおにぜき)」を用水路とて活用しています。この青鬼堰は、総延長3kmの山腹水路で、江戸時代後期に岩盤をノミで削る4年に及ぶ工事の末、完成したものだとか。 手前には菜の花と水田が広がり、遠望には北アルプスが楽しめる素晴らしい風景でした。日本の棚田百選の中でもベスト10に入る棚田でした。 日本の棚田百選【青鬼の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(白馬岳線) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月04日、令和元年05月01日他、何度か訪問しました。 白馬岳線(はくばだけせん)は、白馬岳から長野県北安曇郡白馬村の白馬駅前を結ぶ長野県道322号線です。 山名としての「白馬岳」は(しろうまだけ)と読み、路線名としての「白馬岳」は(はくばだけ)と読むそうです。日本語って面倒くさいですね(笑)。 現地は、スキー場が点在する山間にあり、白馬駅前から、白馬岳に向かって走りましたが、猿倉と呼ばれる場所までが車で行けるゴール地点でした。日本の道100選【白馬岳線】の顕彰碑は、白馬大橋の北側をちょっと走った所で左手に出てきますが、快走路なので通りすぎに注意が必要です。 日本の道100選【白馬岳線】。 |
|
![]() |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る