全国百選めぐり【長野の棚田】

到達記録(長野市)

 長野市の百選は、全国百選めぐり【長野の風景】全国百選めぐり【長野の棚田】に別けています。

到達記録(慶師沖の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 慶師沖(けいしおき)の棚田は、長野県長野市大岡にある棚田です。

 慶師沖の棚田は、山の斜面に約22枚の水田が段々に並んでいます。標高800mの高原にある長方形に整備された棚田です。明らかに圃場整備が行われた棚田です。ここは現地よりも近くの丘から見下ろす方が棚田感があって良いですね。

 長野市大岡地区では、日本の棚田百選が3つも選ばれており、もう少し絞ればちゃんと100選になったのではないかと思いますが、134選になったのは政治的な匂いもそこはかとなく。

 日本の棚田百選【慶師沖の棚田】

到達記録(根越沖の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 根越沖(ねごしおき)の棚田は、長野県長野市大岡にある棚田です。

 根越沖の棚田は、山の斜面に約24枚の水田が段々に並んでいます。日本の棚田百選選定後に、圃場整備が行われ、近代的な長方形で均一の棚田に生まれ変わっています。これも一つの立派な選択肢だと思います。

 日本の棚田百選【根越沖の棚田】

到達記録(原田沖の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 原田沖(はらだおき)の棚田は、長野県長野市大岡にある棚田です。

 原田沖の棚田は、山の斜面に約25枚の水田が段々に並んでいます。同じ地区にある慶師沖の棚田や根越沖の棚田のように圃場整備が行われておらず、曲線状の棚田のまま残っています。耕作放棄地までいかずとも休耕地に思える区画がありました。

 日本の棚田百選【原田沖の棚田】

到達記録(塩本の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 塩本(しおもと)の棚田は、長野県長野市信州新町竹房にある棚田です。

 塩本の棚田は、山の斜面に約90枚の水田が段々に並んでいます。この塩本の棚田ですが、棚田の枚数を約260枚としているサイトがあったり、棚田ハンターによって認識している耕作範囲は違うのかもしれません。

 現地では、北アルプスも棚田と一緒に目に入ってくる辺りの場所が撮影ポイントかと思いますが、近くに駐車場が見当たりませんでした。

 日本の棚田百選【塩本の棚田】

到達記録(栃倉の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 栃倉(とちくら)の棚田は、長野県長野市中条御山里にある棚田です。

 栃倉の棚田は、山の斜面に約50枚の水田が段々に並んでいます。山姥(やまうば)伝説の残る虫倉山(むしくらやま)の中腹に広がっています。

 近代的な圃場整備が行われており、長方形型の棚田となっています。現地にはしっかりとした案内があり、安心です。

 日本の棚田百選【栃倉の棚田】

到達記録(大西の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 大西(おおにし)の棚田は、長野県長野市中条日下野にある棚田です。

 大西の棚田は、山の斜面に約10枚の水田が段々に並んでいます。現地では、明らかに耕作放棄地が広がっています。調べてみると、一人の地権者の頑張りで耕作が維持されているのだとか。将来的に厳しそうです。

 長野市中条地区では、日本の棚田百選が3つも選ばれており、もう少し絞ればちゃんと100選になったのではないかと思います。

 日本の棚田百選【大西の棚田】

到達記録(田沢沖の棚田)

 令和03年05月13日他、何度か訪問しました。

 田沢沖(たざわおき)の棚田は、長野県長野市中条御山里新井にある棚田です。

 田沢沖の棚田は、山の斜面に約18枚の水田が段々に並んでいます。田沢沖の棚田は、昭和20年代に畑を水田に作り変えたのが開田の始まりとされています。

 現地にある案内板がかなり意地悪な設置になっており現地を発見するまで大変時間がかかりました。

 日本の棚田百選【田沢沖の棚田】

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る