全国百選めぐり【長野の風景】
到達記録(長野市) | |
長野市の百選は、全国百選めぐり【長野の風景】と全国百選めぐり【長野の棚田】に別けています。 |
|
到達記録(松代城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月07日、平成22年10月09日、平成24年10月14日、平成30年08月12日他、何度か訪問しました。 松代城(まつしろじょう)は、長野県長野市松代町松代にある城跡です。 武田晴信(後の信玄)が川中島地域の拠点城郭として整備した海津城(かいづじょう)が始まりです。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞だったことが窺えます。 江戸時代に入って、徳川家の宿敵となった父と弟を持つ真田信之(さなだ のぶゆき)が藩主となり、真田家のまま明治維新を迎えました。何故か猪武者であった弟の真田信繁(さなだ のぶしげ)の方が評価されていますが、兄の方が遥かに優れた人物に思えます。 松代城は、明治維新後の廃城により、石垣のみの状態でしたが、国の史跡【松代城跡 附 新御殿跡】に指定された後、復元整備の機運が高まり、現在はしっかり整備されています。 日本100名城【松代城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(長野市立博物館) | |
に訪問しました。 長野市立博物館(ながのしりつはくぶつかん)は、長野県長野市小島田町1414にある博物館です。 長野市立博物館は、昭和56年(西暦1981年)の完成で川中島古戦場として知られている八幡原史跡公園の一角にあります。休館日は月曜日です。公共建築百選【長野市立博物館】の顕彰碑はどこでしょうか? 公共建築百選【長野市立博物館】。 |
|
到達記録(奥裾花渓谷) | |
に訪問しました。 奥裾花渓谷(おくすそばなけいこく)は、長野県長野市鬼無里(きなさ)にある河川、渓谷です。 奥裾花渓谷は、川が堆積岩の地層を切って流れているために、至る所で特徴的な岩や地質を見ることができます。21世紀に残したい日本の自然100選【奥裾花渓谷】の選定理由は「4月下旬から約1ヶ月、約80万本のミズバショウがさきほこる」となっています。新緑の時期が選定理由になっていますが、紅葉のシーズンの評判も上々です。 21世紀に残したい日本の自然100選【奥裾花渓谷】。 |
|
到達記録(善光寺) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月14日、平成30年08月12日他、何度か訪問しました。 善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町491にある無宗派の単立寺院です。 善光寺は、山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって運営されています。 信州の山深い立地をしていても多くの参拝客が訪れている寺院で、「別格」な雰囲気に包まれています。参道も賑やかで、参拝後の寄り道も楽しいです。 創建1400年以上の歴史ある寺院で「遠くとも一度は詣れ善光寺」や「一生に一度は参れ善光寺」とも慣用句のように言われています。西国三十三観音霊場特別札所【善光寺】や坂東三十三観音霊場巡礼札所【善光寺】、日本百観音霊場のお礼参りの寺院にされることも多いです。 平成20年(西暦2008年)、中国共産党が主導する北京オリンピックの聖火リレーの出発式会場から辞退を表明した上で、中国共産党がチベット人や仏僧を一方的に弾圧、虐殺した「チベット騒乱」の犠牲者への追悼法要を実施した姿勢に、多くの人々から拍手が送られました。多くの国々が暴力的な侵略者である中国共産党に卑屈な外交を強いられている中、一つの仏教寺院が平和的な信仰を守るため、巨悪にNOを示したことは感嘆を禁じえません。 残したい日本の音風景100選【善光寺の鐘】。名もなき旅人の百選【遠くとも一度は詣れ善光寺】。 |
|
![]() |
|
到達記録(長野市戸隠) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月14日、令和03年05月13日他、何度か訪問しました。 長野市戸隠(とがくし)地区は、長野県長野市戸隠にある伝統的建造物群保存地区です。 長野市戸隠地区は、山岳修験道と深く結びついた戸隠信仰を背景として発展した門前町、宿坊群です。 戸隠神社中社・宝光社の参道には江戸時代の姿を伝える茅葺屋根の宿坊が並び、旅気分を盛り上げてくれます。 中社の集落と宝光社の集落の2つの集落を合わせて当該重伝建の認定となっています。 重要伝統的建造物群保存地区【長野市戸隠】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る