全国百選めぐり【坂井市の風景】
到達記録(丸岡城) | ||
![]() |
![]() |
|
平成20年07月25日、平成22年10月05日、平成29年05月25日他、何度か訪問しました。 丸岡城(まるおかじょう)は、福井県坂井市丸岡町霞にある城跡です。 織田信長の時代、柴田勝家の甥である柴田勝豊(しばた かつとよ)により築城されたのが始まりで、豊臣秀吉の時代は丹羽長秀の家臣・青山宗勝(あおやま むねかつ)が治めました。 関が原の合戦後、徳川家康の次男・結城秀康を経て、越前丸岡藩初代藩主・本多成重(ほんだ なりしげ/本多重次の長男)から数代を経て、肥前出身の有馬氏が入って明治維新を迎えました。 現存十二天守の一つにして、日本最古の現存天守と言われていましたが、平成31年、丸岡城の国宝化を目指す坂井市が専門家調査を実施しましたが、寛永年間(西暦1624年〜1644年)の築城ではないかとの調査結果が出て来ました。 現存天守の中では遺構は少なめですが、雰囲気は十分楽しめます。 日本100名城【丸岡城】。日本名城百選【丸岡城】。 |
||
![]() |
||
到達記録(東尋坊タワー) | ||
![]() |
![]() |
|
平成27年07月22日、平成29年05月25日他、何度か訪問しました。 東尋坊タワーは、福井県坂井市三国町東尋坊にある展望塔です。 東尋坊タワーは、昭和39年09月27日完成で高さは55mあります。私の訪問時は入場料500円でした。 東京オリンピックの年に設立され海抜100m地上55mの展望台というのが売り文句の展望台ですが、このタワーに上って東尋坊を眺められると思ったら否。見れないんですね〜これが!なんという一見さんトラップ! 20タワーズ【東尋坊タワー】。 |
||
![]() |
||
到達記録(東尋坊) | ||
![]() |
![]() |
|
平成27年07月22日、平成29年05月25日、令和06年08月28日他、何度か訪問しました。 東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町にある海岸、景勝地です。 東尋坊は、マグマが堆積岩層中に貫入して冷え固まって出来た火山岩が、日本海の波による侵食を受けて今の形状になりました。 柱状節理(ちゅうじょうせつり)と呼ばれる六角形の柱状の割れ目が約1kmの範囲で発達しています。 「東尋坊」という名称は、かつて東尋坊という名前の悪僧が、この地へ呼び出された上、酒に酔わされ、崖から突き落とされてしまいます。すると、この地の海が荒れ狂ったと伝承があります。当時の人々はこの地を「東尋坊」と呼ぶようになったそうな。国の天然記念物及び名勝【東尋坊】に選ばれています。 日本の地質百選【東尋坊】。日本の渚100選【越前松島東尋坊】。 |
||
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
20タワーズの[前]を見る 20タワーズの[次]を見る
[20タワーズ]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る