全国百選めぐり【白山の風景】

到達記録(白山市)

 白山市は広域にあり、百選選定も多いので全国百選めぐり【白山美川伏流水群】全国百選めぐり【白山の風景】に別けてあります。

到達記録(鳥越城)

 平成30年06月26日に訪問しました。

 鳥越城(とりごえじょう)は、石川県白山市三坂町にある城跡です。

 鳥越城は、加賀一向一揆の拠点として鈴木出羽守が築城したとされています。織田信長の将・柴田勝家が落城させ、その後も一向一揆の抵抗は続きますが、天正10年(西暦1582年)03月01日、織田方の佐久間盛政(さくま もりまさ)によって滅ぼされることになります。

 現地は近くまで車でいけます。熊注意の案内がありますが、そこまで深い山ではありませんでした。しかし、移動中カモシカと出会うなど山城に相応しい野生の風景が広がっていました。国の史跡【鳥越城跡 附 二曲城跡】に指定を受けています。山麓の白山市立鳥越一向一揆歴史館で続・日本100名城【鳥越城】のスタンプを押印出来ます。

 続・日本100名城【鳥越城】

到達記録(姥ヶ滝)

 平成22年10月06日、令和元年08月13日他、何度か訪問しました。

 姥ヶ滝(うばがたき)は、石川県白山市にある落差76mの滝です。

 白山白川郷ホワイトロード(旧名:白山スーパー林道)という有料道路からアクセス出来ます。平成22年10月06日の訪問時は3,000円程でしたが、令和元年08月13日の訪問時は1,600円でした。

 白山白川郷ホワイトロードの蛇谷園地駐車場から遊歩道が整備されていて10分ほどで滝壷に到着です。帰路は、私の場合30分ほどかかりましたが、健脚な方なら15分ほどで戻れるでしょう。

 白髪の老婆が髪を振り乱したように見えることが名前の由来だとか。現地には「親谷の湯」と呼ばれる露天風呂があります。観光客も多い時期はここで湯に浸かるのは勇気がいるでしょうね。

 日本の滝100選【姥ヶ滝】

到達記録(弘法池の水)

 平成22年10月06日、平成30年06月26日他、何度か訪問しました。

 弘法池の水(こうぼういけのみず)は、石川県白山市釜清水町にある湧水です。

 全国でよく見かける弘法大師空海が杖を突いたら水が湧き出たという逸話がある湧水の一つです。こちらは地元民に愛用されているのがわかる整備状況です。

 弘法池の水は、川底で形成された甌穴(おうけつ)から地下水が湧き出ている珍しい湧水です。その形状から「釜池」とも呼ばれています。

 昭和の名水百選【弘法池の水】

到達記録(小舞子海岸)

 令和06年06月28日他、何度か訪問しました。

 小舞子(こまいこ)海岸は、石川県白山市湊町井にある海岸です。

 小舞子海岸は、「播磨舞子の浜」に似ていることからその名が付けられたのだとか。小舞子海水浴場として整備されています。無料の駐車場があり、立派な石碑が設置されていました。

 日本の渚100選【小舞子海岸】

到達記録(白峰百万貫岩)

 令和06年08月29日他、何度か訪問しました。

 白峰百万貫岩(しらみねひゃくまんがんいわ)は、石川県白山市白峰にある高さ16m、周長52mの巨岩です。

 白峰百万貫岩は、昭和09年(西暦1934年)の手取川大洪水のときに流れてきたもので、重さが百万貫はあるだろうと伝えられたことから「百万貫の岩」と呼ばれています。

 現地では、手取川沿いの石川県道33号白山公園線を走っていれば自然と目に入ってきます。現地にはパーキングが整備されています。

 日本の地質百選【白峰百万貫岩】

到達記録(白山市白峰)

 平成25年08月01日、令和元08月13日他、何度か訪問しました。

 白山市白峰(しらみね)地区は、石川県白山市白峰にある伝統的建造物群保存地区です。

 白山市白峰地区は、霊峰・白山の麓に位置しており、豪雪地帯として知られています。集落の中心には、白峰温泉総湯があり、温泉地としての風格もありますが、養蚕業を主産業とした山村集落です。

 江戸時代から多層階の建築が普及しており、黄土色の大壁と縦長窓が特徴の大庄屋・山岸家をはじめ、土蔵造りの建築物が並んでいます。

 重要伝統的建造物群保存地区【白山市白峰】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る