全国百選めぐり【美祢市の風景】

到達記録(別府弁天池湧水)

 平成23年03月30日、平成31年01月01日他、何度か訪問しました。

 別府弁天池湧水(べっぷべんてんいけゆうすい)は、山口県美祢市(みねし)秋芳町にある別府厳島神社の境内にある湧水です。

 青く澄んだ湧水が美しく、その流れ出る小川はベニマダラの影響で赤く見えます。青池や神の子池に負けず劣らずな美しい湧水です。

 昭和の名水百選【別府弁天池湧水】

到達記録(秋吉台の野焼き)

 平成29年05月18日、令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地です。

 秋吉台には、無数の石灰岩が点在する広大な草原が広がっています。昭和中期頃までは、雑草を燃やして新芽を育てて家畜の餌にする事を第一目的として山焼きが行われていましたが、近年では景観維持目的での山焼きが行われているのだとか。

 毎年2月下旬に野焼きが行われ、黒くなった草原は、5月には一面の新緑で覆われます。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【周防秋吉台の野焼き】

到達記録(秋吉台)

 平成29年05月18日、令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 秋吉台(あきよしだい)は、山口県美祢市に広がる日本最大のカルスト台地です。

 秋吉台には、無数の石灰岩が点在する広大な草原が広がっています。昭和中頃まで、家畜の餌にする為の山焼きが行われていました。近年では観光景観目的での山焼きが行われているのだとか。

 秋吉台の石灰岩は、約3憶5千万年の昔、赤道近くのサンゴなどの海洋生物の死骸が石灰岩になったもので、地殻の移動で、現在の秋吉台まで移動してきたと考えられています。

 秋吉台は、【平尾台カルスト】や愛媛県と高知県に跨る四国カルストと併せて、日本3大カルスト台地とされています。

 日本の地質百選【秋吉台・秋芳洞】名もなき旅人の百選【秋吉台と鍾乳洞】

到達記録(秋芳洞)

 令和03年08月15日他、何度か訪問しました。

 秋芳洞(あきよしどう)は、山口県美祢市秋芳町秋吉にある鍾乳洞です。

 秋芳洞は、総延長10qを超える大規模な鍾乳洞で、国の特別天然記念物【秋芳洞】に指定されています。秋吉台には、秋芳洞を代表として約400もの鍾乳洞があります。

 秋芳洞は、約1qが公開されており、出入口が2つあり、通り抜けが可能になっていますが、大雨の後など地下水の増水に伴い、2つある入口の内一つは閉鎖されることがあります。拝観料は、大人一人1,300円でした。

 黄金柱(こがねばしら)や百枚皿(ひゃくまいざら)など見応えがあります。秋芳洞は、【龍泉洞】【龍河洞】と並んで日本三大鍾乳洞の一つとされています。

 日本の地質百選【秋吉台・秋芳洞】名もなき旅人の百選【秋吉台と鍾乳洞】

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

日本鍾乳洞9選の[前]を見る 日本鍾乳洞9選の[次]を見る
[日本鍾乳洞9選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る