全国百選めぐり【角島の風景】
到達記録(角島) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月30日、平成29年05月17日、平成31年01月01日他、何度か訪問しました。 角島(つのしま)は、山口県下関市豊北町沖に浮かぶ島です。 角島は、人口約700人の小さな島ですが、平成12年11月03日に角島大橋が開通して本土と繋がりました。 総工費149億円の公共事業ですが、この景観を目当てに観光客も動きますし、人口減少が進む離島対策には一定の税負担は仕方がないと言うのが私の考えです。 またこの角島大橋は、架橋ルートの選定にあたって鳩島(手前に見える島)に橋脚を建設する案も検討されたものの、自然景観保護の観点から現在の架橋ルートが選ばれた点を評価したいと思います。 名もなき旅人の百選【角島大橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(角島灯台) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月30日、平成29年05月17日、平成31年01月01日他、何度か訪問しました。 角島灯台(つのしまとうだい)は、日本海に浮かぶ山口県下関市の角島の夢ケ崎に建つ灯台です。 角島灯台の初点灯は明治09年(西暦1987年)03月01日です。リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による最後の灯台で、日本海側では初めての洋式灯台とされています。 角島灯台は、日本に2基しかない無塗装の灯台の一つとされており、もう一つは、日本の灯台50選【男木島灯台】です。 角島には、平成12年(西暦2000年)に、角島大橋が架橋され、人気の撮影スポットになっています。 日本の灯台50選【角島灯台】。のぼれる灯台16基【角島灯台】。 |
|
![]() |
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[旅人の記録]に戻る
[トップページ]に戻る