全国百選めぐり【出雲日御碕の風景】
到達記録(出雲市) | |
出雲市の市域は広いため、全国百選めぐり【出雲市の風景】。全国百選めぐり【出雲日御碕の風景】。 |
|
到達記録(出雲日御碕灯台) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月29日、平成28年07月27日、令和元年05月30日他、何度か訪問しました。 出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)は、島根県出雲市にある日御碕の突端に建つ灯台です。 出雲日御碕灯台の初点灯は明治36年(西暦1903年)04月01日です。日本人による設計で建設当初から日本一の灯塔の高さを誇る大型の石造洋式灯台です。 平成05年(西暦1993年)に耐震補強工事が行われました。世界灯台100選【出雲日御碕灯台】に選ばれています。 日本の灯台50選【出雲日御碕灯台】。のぼれる灯台16基【出雲日御碕灯台】。 |
|
![]() |
|
到達記録(経島) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月29日、平成28年07月27日、令和元年05月30日、令和03年08月16日他、何度か訪問しました。 経島(ふみしま)は、島根県出雲市に浮かぶ島若しくはでっかい岩です。日御碕の西方約100m沖にあります。 経島は、日御碕神社の神域として一般の立入りは禁止されています。この島は、ウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【経島】。21世紀に残したい日本の自然100選【日御碕】。 |
|
![]() |
|
到達記録(日御碕) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月29日、平成28年07月27日、令和元年05月30日、令和03年08月16日他、何度か訪問しました。 島根半島海中公園(しまねはんとうかいちゅうこうえん)は、島根県出雲市にある公園です。 島根半島海中公園は、海食崖や洞窟が点在する場所で、大山隠岐国立公園に含まれています。21世紀に残したい日本の自然100選【日御碕】の選定理由は「ウミネコが舞う。島根半島の最西端で、奇岩や絶壁が続く」となっています。 日本の白砂青松100選【島根半島海中公園】。21世紀に残したい日本の自然100選【日御碕】。 |
|
![]() |
|
到達記録(日御碕神社) | |
![]() |
![]() |
平成23年03月29日、平成28年07月27日、令和03年08月16日他、何度か訪問しました。 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は、島根県出雲市大社町日御碕455にある神社です。 日御碕神社は、「出雲国風土記」にも登場する古社で、神の宮(上の本社)と日沈宮(ひしずみのみや/下の本社)の上下二社で構成されています。 日沈宮の由緒が、伊勢神宮が日の本の昼を守る神に対して、日の本の夜を守る神とされています。出雲神仏霊場20番札所【日御碕神社】に選ばれています。 朱色の鮮やかさが印象的な優美な社殿が、青空や海と良いコントラストを造り出しています。 名もなき旅人の百選【日の本の夜を守る神・日御碕神社】。 |
|
![]() |
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る