全国百選めぐり【京丹後市の風景】

到達記録(琴引浜の鳴き砂)

 平成28年08月04日、令和02年08月21日他、何度か訪問しました。

 琴引浜(ことひきはま)は、京都府京丹後市網野町掛津にある砂浜、海岸です。

 琴引浜は、全長1.8kmほどあり、鳴き砂の浜として日本最大と言われている砂浜です。国の天然記念物及び名勝【琴引浜】として指定されています。

 砂浜を歩くと砂に含まれる石英の摩擦でキュッキュッと音がする美しい浜で、夏場は海水浴場としても人気ですが、平日なら快適に過ごせました。

 「鳴き砂」だけを狙うなら冬場の晴れた日が良い音が響くと思います。また雨の日は、琴引浜鳴き砂文化館に行くと鳴き砂を体験できます。

 琴引浜は、掛津(かけづ)海水浴場や掛津海岸と表現する場合もありますが、場所は同じです。

 残したい日本の音風景100選【琴引浜の鳴き砂】日本の白砂青松100選【掛津海岸】日本の渚100選【琴引浜】

到達記録(経ヶ岬灯台)

 平成23年03月13日、令和02年04月07日他、何度か訪問しました。

 経ヶ岬灯台(きょうがみさきとうだい)は、京都府にある丹後半島の最北に建つ灯台です。

 経ヶ岬灯台の初点灯は明治31年(西暦1898年)12月25日です。地の駐車場では立派なカメラを構えた人たちが鷲?を撮影していました。そこから10〜15分ほど山登りをして現地へ到着です。

 かつては経ヶ岬の山頂には監視台がおかれ、水兵が常駐する軍事上の要所として扱われていました。令和02年04月07日訪問時は、桜が美しく風が心地良かったです。

 日本の灯台50選【経ヶ岬灯台】

到達記録(袖志の棚田)

 令和02年03月27日、令和02年04月07日他、何度か訪問しました。

 袖志(そでし)の棚田は、京都府京丹後市丹後町袖志にある棚田です。

 袖志の棚田は、山の斜面に約400枚の水田が段々に並んでいます。刈り取られた稲は日本海の風に耐えられるよう丸太で支えられた「稲木(いなき)」に架けられて天日干しされます。

 現地では、日本海に面したロケーションの良い場所で、現地入り口の案内もちゃんとあり、見つけやすかったです。

 日本の棚田百選【袖志の棚田】

到達記録(浜詰海岸)

 令和02年08月21日他、何度か訪問しました。

 浜詰海岸(はまづめかいがん)は、京都府京丹後市にある海岸です。

 浜詰海水浴場として整備されていますが、夕日ヶ浦として夕陽スポットとして知られています。

 浜辺に沿ってのびる散策路「夕日の路」も整備されていました。

 日本の白砂青松100選【浜詰海岸】

到達記録(丹後王国「食のみやこ」)

 令和07年03月23日他、何度か訪問しました。

 丹後王国「食のみやこ」は、京都府京丹後市弥栄町鳥取にある道の駅です。

 平成10年(西暦1998年)に京都府立の農業公園「丹後あじわいの郷」としてオープンしました。平成15年(西暦2003年)に道の駅として登録され、平成27年(西暦2015年)に丹後王国「食のみやこ」に解明してリニューアルオープンしました。

 恋人の聖地【丹後王国「食のみやこ」】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る