全国百選めぐり【淡路島の風景】

到達記録(淡路市)

 淡路島の風景は、【淡路島の風景(淡路市)】【淡路島の風景(洲本市)】【淡路島の風景(南あわじ市)】に別けてあります。

到達記録(吹上の浜)

 令和04年10月21日他、何度か訪問しました。

 吹上の浜(ふきあげのはま)は、兵庫県南あわじ市にある浜です。

 瀬戸内海国立公園の一部になっています。吹上浜は潮の流れが早く全面的に「遊泳禁止」となっていて知名度は低めのスポットです。

 日本の白砂青松100選【吹上の浜】

到達記録(慶野松原)

 令和04年10月20日他、何度か訪問しました。

 慶野松原(けいのまつばら)は、兵庫県南あわじ市にある公園です。

 慶野松原には、約50,000本の黒松が植えられています。国の名勝【慶野松原】に指定されています。慶野松原内には日本一のいぶし瓦で「プロポーズで瓦(かわら)ぬ愛」を誓う「プロポーズ街道」がありました。夕陽の名所としても知られています。結婚二周年記念に慶野松原にあるホテル「あわじ浜離宮」に宿泊した思い出の場所です。

 日本の白砂青松100選【慶野松原】日本の渚100選【慶野松原】

到達記録(沼島)

 令和05年10月10日に訪問しました。

 沼島は、兵庫県南あわじ市に属しており、兵庫県最南端に位置しています。人口は約400人ほどです。かつては漁業や海運業で栄えたそうで、昭和30年頃には人口2,500人ほどいたそう。

 勾玉型の島の中心に沼島八幡宮が鎮座しており、境内から一帯を見下ろせます。国生み神話のオノコロ島はここ沼島とする説もあります。沼島汽船(ぬしまきせん)さんが1日10便、10分ほどで運んでくれます。

 全国百選めぐり【沼島の風景】

到達記録(鞘型褶曲)

 令和05年10月10日に訪問しました。

 平成06年(西暦1994年)に、この沼島で、珍しい同心円状の鞘型褶曲(さやがたしゅうきょく)が発見されました。世界でもこことフランスの2か所でしか発見されていないとの案内がありました。

 鞘型褶曲のある場所はアクセスルートがありませんので、現地の沼島港ターミナルに展示してある現物を見て達成とさせて頂きます。

 日本の地質百選【南あわじの鞘形褶曲】

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る