全国百選めぐり【豊岡の風景】

到達記録(出石城)

 平成25年02月17日、平成30年04月19日他、何度か訪問しました。

 出石城(いずしじょう)は、兵庫県豊岡市出石にある城跡です。

 出石城は、慶長09年(西暦1604年)、小出吉英(こいで よしふさ/よしひさ)により有子山城の麓に出石城を築城しました。

 出石城は、小出氏、松平氏、仙石氏と城主を代えながら、宝永03年(西暦1706年)に仙石氏が入城して以来、明治維新まで仙石氏による統治が続きました。

 現在は、出石城址公園として整備され、石垣、土塁が一部残っています。公園内には展望台もあり、周囲の景色を楽しむことができます。

 続・日本100名城【出石城・有子山城】

到達記録(有子山城)

 令和07年03月23日に訪問しました。

 有子山城(ありこやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石にある城跡です。

 山名氏は、室町幕府の大大名で、一族で11国の守護職を持ち「六分一殿」とまで呼ばれる権勢を誇っていました。その本拠地が、此隅山城(このすみやまじょう)です。

 永禄12年(西暦1569年)、織田信長の家臣・羽柴秀吉によって此隅山城が落城し、天正02年(西暦1574年)、但馬守護・山名祐豊(やまな すけとよ)が有子山の山頂に山城を築き、本拠地を移したのが有子山城です。

 天正08年(西暦1580年)、山名氏は、織田信長と敵対する毛利輝元に付いて再度敵対した為、再び羽柴秀吉によって攻め込まれ有子山城は落城し、但馬山名氏は滅亡しました。

 有子山城は、此隅山城と合わせて、山名氏城跡として国の史跡【山名氏城跡 此隅山城跡 有子山城跡】に登録されています。

 現地では、約1qの山登りとなりますが、前半の直登500mほどがとてもきつく帰路も危ないです。500mから後は城域に入り見所豊富となり、平坦な所もあるので前半勝負です。私は10回位休憩しながら登りました。一番の見所は本丸と千畳敷を分かつ大堀切かなぁ(但し、写真では表現が難しい)。ロケーションも素晴らしいです。

 続・日本100名城【出石城・有子山城】

到達記録(竹野浜海岸)

 令和05年11月21日他、何度か訪問しました。

 竹野浜(たけのはま)海岸は、兵庫県豊岡市竹野町竹野にある海岸です。

 竹野浜海岸は、猫崎(ねこざき)半島の東麓に位置しており、東西に約800mの砂浜が広がっています。

 現地では、砂浜の中に、民宿らしき建物があり、興味が湧きます。砂浜の中に私有地があるのかな?

 日本の渚100選【竹野浜海岸】

到達記録(豊岡市出石)

 平成25年02月17日、平成30年04月19日、令和02年06月30日他、何度か訪問しました。

 豊岡市出石(いずし)地区は、兵庫県豊岡市出石にある伝統的建造物群保存地区です。

 豊岡市出石地区は、慶長09年(西暦1604年)、小出吉英(こいで よしふさ/よしひさ)により有子山城の麓に出石城(続・日本100名城【出石城・有子山城】)が築城され、その城下町として発展した地区となります。

 文化07年(西暦1810年)の出石城下町絵図の状況と大きく変わらない町割りが残っており、「但馬の小京都」と呼ばれています。時を知らせる辰鼓楼(しんころう)は明治時代の建築で、現在も町のシンボルとなっています。

 現地では、出石そばが人気です。蕎麦1人前を5つの小皿に盛って、さまざまな薬味で味わうスタイルです。地元では食べたお皿を重ねてお箸の高さになると1人前と言われるそうで、盛岡の椀子そば的な雰囲気もあります。

 重要伝統的建造物群保存地区【豊岡市出石】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る