全国百選めぐり【古都・京都(祇園界隈)】

全国百選めぐり【古都・京都】

 【古都・京都】シリーズは、北から【古都・京都(上賀茂界隈)】【古都・京都(銀閣界隈)】【古都・京都(嵐山界隈)】【古都・京都(二条城界隈)】【古都・京都(祇園界隈)】【古都・京都(本願寺界隈)】【古都・京都(伏見の風景)】の7つに分類しています。

到達記録(祇園新橋)

 平成24年06月05日、平成31年02月07日他、何度か訪問しました。

 京都市祇園新橋(ぎおんしんばし)地区は、京都市東山区にある伝統的建造物群保存地区です。

 京都市祇園新橋地区は、元治02年(西暦1865年)の京都大火の後に再建された建築物が多く並んでおり、切妻(きりづま)造の屋根、桟瓦葺(さんかわらぶき)、平入玄関の二階建のものが多いです。【八坂神社】の鳥居前町から、花街、歓楽街として発展した地区です。

 二階は座敷となって正面に縁を張り出して「すだれ」を掛けているのが特徴的です。茶屋町らしく芸妓さんや舞妓さんが歩いていることも。最近では浴衣姿の観光客も多いです。

 ちなみに舞妓さんは修行中の方で、舞妓さんが成長すると芸妓さんにステータスアップします。舞妓さんは自分の髪でセッティングが必要ですが、芸妓さんはカツラを使えます。かおり風景100選を達成するため、芸妓さん舞妓さんのすれ違いざまにクンカクンカするのはどう見ても変態で、心のハードルが高かったと言えます。やったけどな。

 かおり風景100選【祇園界隈のおしろいとびん付け油のかおり】重要伝統的建造物群保存地区【京都市祇園新橋】

到達記録(八坂神社)

 平成24年02月29日、平成28年07月14日、平成28年09月15日、平成31年02月07日、令和02年06月23日他、何度か訪問しました。

 八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都府京都市東山区祇園町北側にある神社です。

 八坂神社は、二十二社(下八社)の一社で、八坂神社・祇園社約2,300社の総本宮となります。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【京都の祇園祭風景】

到達記録(祇園祭)

 平成24年02月29日、平成28年07月14日、平成28年07月21日、令和05年07月14日他、何度か訪問しました。

 祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区にある八坂神社(祇園社)と山鉾町の祭行事です。

 祇園祭は、夏の風物詩となっており、前祭(さきのまつり)は、例年07月10日から14日に山鉾が建てられ、7月14日から16日宵山が御朱印を頂けます。7月17日が山鉾巡行です。後祭(あとのまつり)は、例年07月18日から21日に山鉾が建てられ、7月21日から23日宵山が御朱印を頂けます。7月24日が山鉾巡行です。

 祇園祭という名称は、八坂神社が神仏習合の時代に、比叡山に属して祇園社と呼ばれていたことに由来するそう。

 人混みが苦手な私ですが、祇園祭・山鉾めぐりを楽しんだこともあります。ただめっちゃ暑いぞ!びっくりする位、この時期の京都は暑いぞ!地元ながら何度も断念して途中で撤収しています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【京都の祇園祭風景】

到達記録(円山公園)

 平成31年02月07日、令和02年06月23日他、何度か訪問しました。

 円山公園(まるやまこうえん)は、京都府京都市東山区にある公園です。

 円山公園は、明治19年(西暦1886年)12月に太政官布告に基づき公園地に指定されており、京都市で一番古い都市公園です。明治45年(西暦1912)までに徐々に拡張し整備されました。現地では、自然の丘陵を利用した日本庭園のようです。

 【八坂神社】浄土宗総本山【知恩院】に囲まれており、京都の神社仏閣めぐりの際に通路になる立地です。

 通称「祇園の夜桜」に代表される桜の名所です。国の名勝【円山公園】です。日本の都市公園100選【円山公園】の顕彰碑は、発見に至らず。

 日本の都市公園100選【円山公園】

到達記録(古川町橋)

 令和06年02月06日他、何度か訪問しました。

 古川町橋(ふるかわまちばし)は、京都府京都市東山区を流れる白川(しらかわ)に架かる橋です。

 古川町橋の別名として、行者橋、一本橋などがあります。

 現在の古川町橋は、明治40年(西暦1907年)に架橋されたもので、京都市の市道とされています。

 【比叡山】の行者が千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)の7年目「京都大廻り」の時にこの橋を渡ることで知られています。

 日本百名橋【行者橋(古川町橋)】

到達記録(産寧坂)

 平成23年12月04日、平成29年01月04日、令和02年06月23日他、何度か訪問しました。

 京都市産寧坂 (さんねいざか) 地区は、京都市東山区にある伝統的建造物群保存地区です。

 京都市産寧坂地区は、二十二社【八坂神社】西国三十三観音霊場16番札所【清水寺】、法観寺などの鳥居前町、門前町として古くから賑わった地区です。

 清水寺の参道から円山公園方面に向かって歩くと、石畳の道が続いて、土産物屋・茶店などが並んでいます。

 産寧坂で転んでしまうと3年以内に死ぬとか、怖い言い伝えも現地の案内板にありました。

 重要伝統的建造物群保存地区【京都市産寧坂】

到達記録(高台寺)

 平成25年10月17日に訪問しました。

 高台寺(こうだいじ)は、京都府京都市東山区高台寺下河原町526にある臨済宗建仁寺派の寺院です。山号は、鷲峰山(じゅぶさん)です。

 本尊は釈迦如来で、豊臣秀吉の正室・北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院です。現在は秀吉と北政所を祀る霊廟となっています。

 恋人の聖地【高台寺】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

恋人の聖地の[前]を見る 恋人の聖地の[次]を見る
[恋人の聖地]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る