全国百選めぐり【古都・京都(銀閣界隈)】
全国百選めぐり【古都・京都】 | |
【古都・京都】シリーズは、北から【古都・京都(上賀茂界隈)】、【古都・京都(銀閣界隈)】、【古都・京都(嵐山界隈)】、【古都・京都(二条城界隈)】、【古都・京都(祇園界隈)】、【古都・京都(本願寺界隈)】、【古都・京都(伏見の風景)】の7つに分類しています。 |
|
到達記録(哲学の道) | |
![]() |
![]() |
平成24年04月09日、令和元年06月06日、令和05年03月28日他、何度か訪問しました。 哲学の道(てつがくのみち)は、京都市左京区にある遊歩道です。 南禅寺から繋がる琵琶湖疏水分線に沿った道で、明治23年(西暦1890年)に琵琶湖疏水が完成した際に、琵琶湖疏水の管理用道路として整備された道です。 桜のシーズンと紅葉のシーズンには大変混み合い、桜を見ているのか人を見ているのかというレベルですが、普段は神仏霊場93番札所【慈照寺】(通称:銀閣寺)に向かう観光客はいるものの、のんびりした雰囲気が広がっています。 日本の道100選【哲学の道】の顕彰碑は、大豊神社の近くにあります。 日本の道100選【哲学の道】。 |
|
![]() |
|
到達記録(宝ヶ池公園) | |
![]() |
![]() |
令和02年06月23日他、何度か訪問しました。 宝ヶ池公園(たからがいけこうえん)は、京都府京都市左京区に上高野流田町ある公園です。 宝ヶ池は、江戸時代に農業用のため池として整備された人工池です。昭和36年(西暦1961年)に、【国立京都国際会館】が北側隣接地に建設されることが決定してから、一気に整備が進みました。 宝ヶ池の周囲1,500mはランニングコースとなっています。私は歩きましたが。現地では何頭かの鹿と出会いました。日本の都市公園100選【宝ヶ池公園】の顕彰碑は、現地で発見に至らず。追跡調査を行いましたが、見つからず。 日本の都市公園100選【宝ヶ池公園】。 |
|
![]() |
|
到達記録(京都コンサートホール) | |
![]() |
![]() |
令和06年02月06日に訪問しました。 京都コンサートホールは、京都市左京区下鴨半木町1-26にあるクラシック専用のコンサートホールです。 京都コンサートホールは、平安京建都1200年記念事業の一環として京都市が建設し、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団が管理・運営しています。 公共建築百選【京都コンサートホール】の顕彰碑を探しましたが見つからず、事務所の方に声を掛けましたが、応接間に普段飾っているとのことでした。何と!ご厚意で持って来て頂き撮影させて戴きました。ありがとうございます。 公共建築百選【京都コンサートホール】。 |
|
![]() |
|
到達記録(国立京都国際会館) | |
国立京都国際会館(こくりつきょうとこくさいかいかん)は、京都府京都市左京区岩倉大鷺町422にある会議施設です。 国立京都国際会館は、昭和41年(西暦1966年)に日本初の国立の会議施設として開設されました。 京都では国家資格の試験会場になったりしています。公共建築百選【国立京都国際会館】の顕彰碑は見当たらず、問合せしましたが、掲示していないとのことでした。 公共建築百選【国立京都国際会館】。 |
|
到達記録(金閣寺と銀閣寺) | |
![]() |
|
平成25年02月23日、平成27年01月15日、平成27年07月02日、令和04年02月08日他、何度か訪問しました。 北山(ほくざん)鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都府京都市北区金閣寺町1にある臨済宗相国寺派の相国寺山外塔頭寺院です。通称金閣寺です。 本尊は観世音菩薩で、室町幕府3代将軍・足利義満が建築を主導し、華やかな北山文化を代表する建築と庭園となっています。神仏霊場109番札所【鹿苑寺】に選ばれています。 東山(とうざん)慈照寺(じしょうじ)は、京都府京都市左京区銀閣寺町2にある臨済宗相国寺派の相国寺山外塔頭寺院です。通称銀閣寺です。 本尊は釈迦如来で、室町幕府8代将軍・足利義政が建築を主導し、侘び寂びといった美意識を重視した東山文化を代表する建築と庭園となっています。神仏霊場93番札所【慈照寺】に選ばれています。 神社仏閣や歴史的文化財で知られる京都の中でも代表的な寺院で観光客も多いですが、一見の価値はあると思います。国の特別史跡・特別名勝【鹿苑寺(金閣寺)庭園】、【慈照寺(銀閣寺)庭園】など文化的評価も別格の待遇です。 名もなき旅人の百選【室町文化・金閣寺と銀閣寺】。 |
|
![]() |
日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る
日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る