全国百選めぐり【古都・京都(嵐山界隈)】
全国百選めぐり【古都・京都】 | |
【古都・京都】シリーズは、北から【古都・京都(上賀茂界隈)】、【古都・京都(銀閣界隈)】、【古都・京都(嵐山界隈)】、【古都・京都(二条城界隈)】、【古都・京都(祇園界隈)】、【古都・京都(本願寺界隈)】、【古都・京都(伏見の風景)】の7つに分類しています。 |
|
到達記録(嵯峨鳥居本) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月19日、令和元年06月06日他、何度か訪問しました。 京都市嵯峨鳥居本(さがとりいもと)地区は、京都府京都市右京区嵯峨鳥居本にある伝統的建造物群保存地区です。 京都市嵯峨鳥居本地区は、愛宕神社へ通じる愛宕街道に沿った約600mが指定範囲となっており、かつての洛外の情景を残す地区です。 嵯峨野の西北に位置する鳥居本地区は、平安時代の頃には、皇族や貴族の狩猟、遊興の場として古今和歌集や源氏物語、平家物語にも登場していることから当時は山野だったと思われます。 室町時代末期頃から農林業や漁業を主体とした集落が形成され、江戸時代中期になると愛宕詣の門前町としての性格も加わりました。茅葺き屋根と瓦葺き屋根が連なる町並みは一度歩いてみて損はないと思いますが、駐車場にはきっと苦労するでしょう。 重要伝統的建造物群保存地区【京都市嵯峨鳥居本】。 |
|
![]() |
|
到達記録(渡月橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年02月06日他、何度か訪問しました。 渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市西京区を流れる桂川(大堰川)に架かる橋です。 承和03年(西暦836年)に、真言宗の僧・道昌(どうしょう)さんが架橋したのが始まりとされています。現地より北側に架橋したそうな。 慶長11年(西暦1606年)に、角倉了以(すみのくら りょうい/京都の豪商)さんによって保津川の開削工事とともに現在の位置に架橋されました。現在の橋は、昭和09年(西暦1934年)に架橋された鉄骨鉄筋コンクリート桁橋です。 日本百名橋【渡月橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(広沢池) | |
![]() |
![]() |
令和05年03月28日他、何度か訪問しました。 広沢池(ひろさわのいけ)は、京都市右京区嵯峨広沢町にあるため池です。 広沢池は、周囲1.3kmほどの池で、別名「遍照寺池(へんしょうじのいけ)」。広沢池は、平安時代中期の造成とされており、奈良県奈良市の猿沢池、大分県宇佐市の初沢池と並べて日本三沢の一つとされています。現地は桜の名所としても知られています。 ため池百選【広沢池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(竹林の小径) | |
![]() |
![]() |
平成24年06月24日、令和元年06月06日他、何度か訪問しました。 「京の竹林」で検索すると「竹林の小径」が出てきます。 竹林の小径は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町に位置しており、野宮神社から天龍寺北門を通り大河内山荘へ抜ける東西約400mの道です。 竹林の道(ちくりんのみち)は、京都府京都市右京区嵯峨野や洛西にある竹林に整備された遊歩道です。 竹林の小径は、近年ではライトアップなどを行ったりしていますが、最近は声の大きな中国人観光客や韓国人観光客が騒いでいたりと、タイミングが悪いと情緒ある雰囲気は半減しているかもしれません。京都もオーバーツーリズムを真剣に考える時期に来たのではないだろうか。 残したい日本の音風景100選【京の竹林】。人と自然が織りなす日本の風景百選【京都洛西の竹林】。 |
|
![]() |
|
到達記録(洛西竹林公園) | |
平成24年06月24日、令和元年06月06日他、何度か訪問しました。 「京都洛西の竹林」で検索すると、「京都市洛西竹林公園」が出てきます。 京都市洛西竹林公園は、京都府京都市西京区大枝北福西町2丁目300-3に位置する無料公演です。定休日は水曜日です。 洛西竹林公園は、竹の産地だった洛西にニュータウンを建設する際、竹林景観を残す目的で整備された公園です。京都市洛西竹林公園は、昭和56年(西暦1981年)06月の開園で、現在110種類の竹・笹類が植栽されているそうな。 残したい日本の音風景100選【京の竹林】。人と自然が織りなす日本の風景百選【京都洛西の竹林】。 |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る