全国百選めぐり【舞鶴市の風景】
到達記録(大杉の清水) | |
![]() |
![]() |
平成22年11月19日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 大杉の清水(おおすぎのしみず)は、京都府舞鶴市にある湧水です。 大杉神社の境内から湧き出ており、樹齢800年を超えるとされる大杉があります。 現地から海を眺めると「逆さ海」と呼ばれる景色が展望できます。内陸にある農地が海より低い場所にあるように見えます。 平成の名水百選【大杉の清水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(真名井の清水) | |
![]() |
![]() |
平成22年12月19日、平成24年01月01日、令和元年05月13日他、何度か訪問しました。 真名井の清水(まないのしみず)は、京都府舞鶴市にある湧水です。 江戸時代には「御水道(おすいどう)」と呼ばれ、田辺藩の生活用水として田辺城内に引き込み利用していたのだとか。湧水を利用した上水道としては日本初との説もあるようです。 平成の名水百選【真名井の清水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(佐織谷池) | |
![]() |
![]() |
令和05年03月03日他、何度か訪問しました。 佐織谷池(さおりだにいけ)は、京都府舞鶴市下東にあるため池です。 佐織谷池は、造営は江戸時代前期とされていますが定かではない様子。現地では、用水池と案内板があるのみで、安寿姫塚の案内が多かったです。 現地には簡易のトイレと小さめの駐車場がありました。 ため池百選【佐織谷池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(田辺城) | |
![]() |
![]() |
令和02年06月30日他、何度か訪問しました。 田辺城(たなべじょう)は、京都府舞鶴市にある城跡です。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)です。 慶長05年(西暦1600年)、関ヶ原の戦いが勃発すると、細川藤孝・忠興親子は東軍に付き、田辺城を西軍を迎え撃ちました。50日間の攻防の末、開城しましたが、細川家は戦後に豊前国小倉藩39万9000石の大封を得ました。 現在は舞鶴公園として整備されており、平成04年(西暦1992年)に模擬城門が再現されています。 全国百選めぐり【舞鶴市の風景】。 |
|
![]() |
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
ため池百選の[前]を見る ため池百選の[次]を見る
[ため池百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る