全国百選めぐり【彦根城と城下町】

到達記録(彦根城)

 平成20年07月23日、平成22年09月26日、平成28年08月24日、令和元年06月13日他、何度か訪問しました。

 彦根城(ひこねじょう)は、滋賀県彦根市金亀町にある城郭です。

 江戸時代、彦根藩2代藩主・井伊直勝(いい なおかつ)の時代に、天下普請(幕府の政策)として築城されました。その後代々井伊家が城主を務め、そのまま明治維新を迎えました。

 明治時代、廃城令が出て取り壊しの危機を迎えますが、巡幸で彦根を通られた明治陛下の御意向で取り壊しにストップがかかりました。そのお陰で、現存十二天守【彦根城】として残っています。

 日本100名城【彦根城】日本名城百選【彦根城】名もなき旅人の百選【国宝天守・彦根城と時の鐘】

到達記録(彦根城の時報鐘)

 平成20年07月23日、平成22年09月26日、平成28年08月24日、令和元年06月13日他、何度か訪問しました。

 【彦根城】本丸下の太鼓丸にある太鼓門櫓(たいこもんやぐら)の手前に時報鐘が設置されています。

 毎日6時、9時、12時、15時、18時の1日に5回、城下に鐘が鳴り響きます。築城当初は、鐘の丸に設置され、城下に時を知らせていた様ですが、より遠くまで音色が届くように太鼓門近くの高台に移されたと伝わっています。江戸時代の絵図には「鐘突所」と記されています。

 現在の鐘は弘化元年(西暦1844年)に彦根藩15代藩主・井伊直亮(いい なおあき)が発注した鋳大工・黄見新左衛門ら5人により制作されたものだとか。

 日本の音風景100選【彦根城の時報鐘と虫の音】名もなき旅人の百選【国宝天守・彦根城と時の鐘】

到達記録(十王村の水)

 平成22年06月11日、平成24年01月02日、令和元年06月13日他、何度か訪問しました。

 十王村の水(じゅうおうむらのみず)は、滋賀県彦根市にある湧水です。

 現地は住宅街の中にあり、六角形の地蔵堂が祭られていました。駐車場が整備されており、訪問しやすくなっています。

 令和元年06月13日に再訪した際には、地元の方が立て続けに水を汲みに来られており、地元民に愛用されていることが伺えます。

 昭和の名水百選【十王村の水】

到達記録(金亀公園)

 令和02年05月29日他、何度か訪問しました。

 金亀公園(こんきこうえん)は、滋賀県彦根市金亀町にある都市公園です。

 金亀公園は、昭和57年(西暦1982年)に完成した公園で、【彦根城】の城内北側に位置しており、多目的グラウンドやテニスコートなどが整備されています。日本の都市公園100選【金亀公園】の顕彰碑は、入り口近くにある100の文字になった石に設置されていました。

 日本の都市公園100選【金亀公園】

到達記録(滋賀県立大学)

 令和06年04月02日に訪問しました。

 滋賀県立大学(しがけんりつだいがく)は、滋賀県彦根市八坂町2500にある大学です。

 滋賀県立大学は、平成07年(西暦1995年)に開学した新しい大学です。公共建築百選では唯一の大学からの選出です。公共建築百選【滋賀県立大学】の顕彰碑は、管理棟の案内板の横にひっそりと設置されていました。

 公共建築百選【滋賀県立大学】

到達記録(城下町・河原町と芹町)

 令和元年06月13日他、何度か訪問しました。

 彦根市河原町芹町(せりまち)地区は、滋賀県彦根市にある伝統的建造物群保存地区です。

 彦根市河原町芹町地区は、天下普請として築城された【彦根城】の城下町として発展した地区となります。【彦根城】の南側に位置しています。重伝建の指定名称は、彦根市河原町芹町地区となってはいますが、正確には、彦根市河原町地区と彦根市芹町地区の2つの地区が指定範囲となります。

 京都の街並みのように直線道路で碁盤の目に区画された町並みとは違い、自然形成で出来た町並みなので、緩やかに曲がる道路に合わせて町並みが展開されています。またこの地区には十字路がなく、メインストリートに対してT字路を形成している点も特徴の一つと言えます。

 重要伝統的建造物群保存地区【彦根市河原町芹町】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る