全国百選めぐり【伊賀上野城】
到達記録(伊賀上野城) | |
![]() |
![]() |
平成20年08月10日、平成22年10月26日、平成29年07月11日、平成31年03月14日他、何度か訪問しました。 伊賀上野城(いがうえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内にある城跡です。 平安時代には、平清盛の発願によって建立された平楽寺という大寺院があったのだとか。関ヶ原の戦いの後、築城の名手とされる藤堂高虎が入り、対大阪方への防備を固めた城造りをしたと言われています。 その代表的な構造として、「高石垣」と呼ばれる非常に急峻な石垣があり、篭城戦を想定していたことが伺えます。その後、大阪冬の陣、夏の陣で決着が付いた為、台風で倒壊した天守は再建されませんでした。国の史跡【上野城跡】です。 現在、昭和初期築の3層の模擬天守があり、正式には伊賀文化産業城と言うそうな。城域は、上野公園として整備されています。日本100名城のスタンプは模擬天守受付に設置されていました。 日本100名城【伊賀上野城】。日本名城百選【上野城】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る