全国百選めぐり【松坂の風景】

到達記録(松坂城)

 平成20年08月10日、平成22年10月26日、平成24年07月29日、平成31年02月13日他、何度か訪問しました。

 松坂城(まつさかじょう)は、三重県松阪市殿町にある城跡です。

 松坂城は、天正16年(西暦1588年)に蒲生氏郷(がもう うじさと)が築城しましたが、2年後、豊臣秀吉の小田原征伐へ従軍し、軍功で会津60万石に転封となりました。

 その後、服部氏、吉田氏を経て、紀州藩の一部となり、明治維新を迎えました。

 松坂城は、城の北側を阪内川(さかないがわ)が流れており、天然の水堀として縄張りされています。圧巻の高石垣を楽しめる城跡です。国の史跡【松坂城跡】に選ばれており、城内には、国の特別史跡【本居宣長旧宅同宅跡】があります。

 日本100名城【松坂城】日本名城百選【松坂城】

到達記録(深野のだんだん田)

 令和元年11月21日他、何度か訪問しました。

 深野(ふかの)のだんだん田は、三重県松阪市飯南町深野にある棚田です。

 深野のだんだん田は、戦国時代から江戸時代にかけての開田とされており、まるで城壁のような石垣によって構成された棚田でとても美しい情景が楽しめます。

 休耕田もチラホラ目に付くものの、無料の駐車場やトイレが整備されているなど、観光客を意識した取り組みが行われている点も評価したいと思います。山の斜面に約500枚の水田が段々に並んでいます。

 棚田というものは、大半が先祖代々受け継がれた困難の結晶である為、どうしてもそれを守りたいとの心から、閉鎖的になりやすいのですが、地元民の為だけの棚田ではなく、広くその美しい情景を知らしめたいとするその姿勢に郷土愛を感じます。

 日本の棚田百選【深野のだんだん田】

到達記録(中部台運動公園)

 令和02年06月09日他、何度か訪問しました。

 中部台運動公園(ちゅうぶだいうんどうこうえん)は、三重県松阪市立野町1370にある公園です。

 中部台運動公園は、昭和51年(1976年)に開園されました。山型の公園なので散歩しているだけでも良い運動になりました。「みえこどもの城」と「底なし沼」が印象的でした。

 日本の都市公園100選【中部台運動公園】の顕彰碑は、無料の第一駐車場近くにある入り口に案内とともに設置されていました。

 日本の都市公園100選【中部台運動公園】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

日本の都市公園100選の[前]を見る 日本の都市公園100選の[次]を見る
[日本の都市公園100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る